手道具[語句情報] »
手道具
「手道具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手道具の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
》を求めてでもいたものか、家具と名のつくほどの品はなに一つなく、まにあわせのお勝
手道具が少々と、売るに売れぬぼろでもはいっているらしい破れつづらがたった一つ、へ....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
て見ました。 冬の光は明窓《あかりまど》から寂しい台所へさしこんで、手慣れた勝
手道具を照していたのです。私は名残惜しいような気になって、思乱れながら眺めました....
「新生」より 著者:島崎藤村
い》る物がありましたら、何でもお持ちなすって下さい」と岸本は言って、古い家具や勝
手道具の間に合いそうな物まで嫂に分けた。
時雨《しぐれ》は早や幾度《いくたび》....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
てから、高島はいよいよその決心を固めたらしく、毎朝屋敷を出るときに、自分の大事の
手道具などを少しずつ抱え出して、お吉のもとへそっと運び込んでいるらしかった。その....
「家」より 著者:島崎藤村
んで、ユックリユックリ働いていた。豊世は板の間に立って眺めた。ゴチャゴチャした勝
手道具はこの奉公人に与えようと考えていた。 「真実にねえ、これまでに丹精するのは....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
に運ぶ。長火鉢、箪笥の置き場所を、あれのこれのと考える。母親は襷がけになって、勝
手道具を片づけていたが、そこに清三が外から来て、呼吸をきらして水を飲んだ。 母....
「春昼」より 著者:泉鏡花
になって、ふらりと出ると、田舎には荒物屋が多いでございます、紙、煙草、蚊遣香、勝
手道具、何んでも屋と言った店で。床店の筋向うが、やはりその荒物店であります処、戸....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
り、横に二個の竈を並べつ。背後に三段ばかり棚を釣りて、ここに鍋、釜、擂鉢など、勝
手道具を載せ置けり。廁は井戸に列してそのあわい遠からず、しかも太く濁りたれば、漉....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
ゃに依って、此者が実兄深川佐賀町の岩延という者の処へ、千円の持参金に箪笥長持衣類
手道具|等残らず附けて帰さなければ成らん、処で今此処に僕は千円の持合せがないし、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、板についているのは、前にいた人のを居抜きで譲り受けたのか、そうでなければ、お勝
手道具一式をそのまま、あたり近所から移動して来たとしか思われません。 かく甲斐....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
ちこっちからのぞみに母親もこの返事に迷惑して申しのべし、「手前よろしければかねて
手道具は高蒔絵の美をつくし衣装なんかも表むきは御法度を守っても内証で鹿子なんかを....
「光は影を」より 著者:岸田国士
ことができなかつた。まず着のみ着のまゝといつてよく、わずかに差押えをまぬがれた勝
手道具の類と、人数だけの夜具が運び出されたに過ぎない。 母は、玄関の前で、しば....
「一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
》めてなので御座いましょうけれどね」 その遣《つか》いものが、衣服の時があり、
手道具の時があり、褥《しとね》の時があり、種々さまざまであるけれども、使いは同じ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
らでしょう。やはり玩具屋なのでしょうか、特別に小さいお座敷の模型、お茶道具、お勝
手道具と、何でも小さい物ばかり並べてあるのを、飽きずに眺めたりしました。 小路....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
》の手を後に廻して髱《たぼ》の毛を掻《か》き上げたる、あるひはこの国特有の美しき
手道具漆器の類《たぐい》を細く美しき指先に持添へたる、あるひは形《かたち》可笑《....