打付け[語句情報] » 打付け

「打付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

打付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幻談」より 著者:幸田露伴
ハタキなんぞという釣もありました。これは舟の上に立っていて、御台場《おだいば》に打付ける浪《なみ》の荒れ狂うような処へ鉤《はり》を抛《ほう》って入れて釣るのです....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
たくしも知って居ります。全体が溜塗りのようになっていて、角々には厚い金物が頑丈に打付けてございます。わたくしも正面から平気でのぞく訳にはまいりません、壁虎のよう....
四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
ぬ。それにつけても憶出すは母の事。こうと知ったら、定めし白髪を引※って、頭を壁へ打付けて、おれを産んだ日を悪日と咒って、人の子を苦しめに、戦争なんぞを発明した此....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
いに喜んだ。 彼は左右の者に命じて、百本の釘を取り来たらせ、一々その銭を地面に打付けさせた。そうして、青い紗の籠をもってそれを掩い、かれ自身で封印した。 「凱....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
角を廻って仮営業所の前へ出ると見物人は愈が上に集っていた。鳶人足がカン/\板囲を打付けている最中であった。丸善の店も隣りの洋服屋も表掛りが僅かに残ったゞけで、内....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
孝助殿も、御挨拶は後でします」 相川はいそ/\と一人で喜び、コッツリと柱に頭を打付け、アイタヽ、兎に角|此方へと座敷へ通し、 「さて残暑お熱い事でございます、....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
何を致す、人違いをするな」 と云いながら傍に有りました今戸焼の蚊遣火鉢を取って打付けると、火鉢は山之助とお繼の肩の間をそれて向うの柱に当って砕け、灰は八方に散....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
た。さりとて、妬みがましい下司女と見積られるのも悲しいので、彼女は主人にむかって打付けにしつこく詮議する訳にも行かなかった。 播磨を疑うな――この一句を杖と縋....
土竜」より 著者:佐左木俊郎
うに、「ヨッキ」と焦げつくように言う時、もしそれに少しでも抗ったら、すぐに黒土を打付けられるのに相違ないのだ。 併しヨーギは十二の少年ながら、一層元気に、草を....
壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
痛めたらしかった。その多くの汚い眼の中に、壁の際の、そこには、木鼠の生皮が竹釘で打付けてある、その上部の穴からして、ジッとこちらを凝視している一つの眼。それは別....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
唄の師匠の標柱が藍色の杵の紋をつけている。「古土タダアゲマス」屋根に書いて破目に打付けてあるその露地へ入って行った女は白足袋の鼠色になった裏がすっかり見えるよう....
人狼」より 著者:岡本綺堂
か早く来て下さい。助けてください。 (お妙は救いを呼びながら、有合う砧の槌や布を打付けて縁に逃げ上れば、おいよもひらりと飛び上る。お妙はうろたえて又もや庭に飛び....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
下心あればなるべし、そを知りつつ取り置くは愚なり、辞みやらんとは思へどもさすがに打付けにさいはんも何となく気の毒にてそのままに打過ごす、余はかほどまで果断なき乎....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
だん山間の溪流に沿うて降って行きますと、奔流の岩に激して流るるその飛沫が足もとに打付けるという実に愉快なる光景であります。そういう面白い光景も不風流なるチベット....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
/\ッと松ヶ枝に中りまする風音、どぷり/\という春の海では有りますけれども、岸へ打付ける海音高く、時はまだ若春のことで、人ッ子一人通りません。すると裏手の松林の....