打出[語句情報] » 打出

「打出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

打出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
島には宝物があるのですか?」 「あるどころではない。何でも好きなものの振り出せる打出《うちで》の小槌《こづち》という宝物さえある。」 「ではその打出の小槌から、....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
ぞやわたしが捉《とら》え損じた時にも、やはりこの紺《こん》の水干《すいかん》に、打出《うちだ》しの太刀《たち》を佩《は》いて居りました。ただ今はそのほかにも御覧....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
じらしく見えた。彼はきっと来ると約束して別れた。 橋の袂へ来ると、芝居小屋では打出しの太鼓がきこえた。早く閉まった観世物小屋では、表の幟を取り卸しているのもあ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
》のある、ちょっと世辞のいい婆《ばあ》さん、件《くだん》の人参と干瓢の話を旅僧が打出すと、にこにこ笑いながら、縮緬雑魚《ちりめんざこ》と、鰈《かれい》の干物《ひ....
間諜座事件」より 著者:海野十三
というのは―― (指令本第一九九七八号) (一)QX30ハ間諜座内ニ其儘止リテ、打出シト共ニ群衆ニ紛レテ脱出セヨ。 (二)右ノ報告ヲ本日午後十時マデニ報告シ得ザ....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
にしっかり捉えられている。ものすごく地上砲火が呻り出す。永い間ためてあった砲弾を打出すといったような感じである。 月のある夜空を、火災の煙が高く高くのぼって行....
不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
「うむ、大したものだ。これを真似て、早速百隻の不沈軍艦をつくれば、日本海軍に太刀打出来ないこともあるまい」 「どうだ、気に入ったかね、ルーズ君」 「いや、大気に....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
も、お米が身に関する故をもって、むしろ情において激せざるを得なかったから、言下に打出して事理を決する答をば、与え得ないで、 「都を少しでも放れると、怪しからん話....
黒百合」より 著者:泉鏡花
俯伏になった。 「どうしたならどうしたと聞くさ、容体はどうです目が見えないか、と打出して言えば可い。何だって、人を試みるようなことをして困らせるんだい、見えない....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ね」と、小柳は煙草入れを取り出してしずかに一服すった。 隣りのおででこ芝居では打出しの太鼓がきこえた。ほかの芸人たちも一種の不安に襲われたらしく、息を殺して遠....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ここでは坊ちゃんは海表の世界から縁あって、鶴見に授けられたものとする。坊ちゃんは打出の小槌を持って来る。そして無心で、いろいろの宝を、その小槌から打出しては、そ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、鏨は自由だから、蔓も、葉も、あるいは花もこれに添う。玉の露も鏤む。 いずれも打出しもので、中はつぎのないくりぬきを、表の金質に好配して、黄金また銀の薄金を覆....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
から能く知らないが、この盛綱は千秋楽の日まで満足には演了されないで、いつも中途で打出しになったという噂であった。したがって、盛綱の方は観客に十分認められず、十次....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
かった。 けれども、彼女も若い娘である。流石に胸一杯の嫉妬と怨恨とを明白地には打出し兼ねて、先ず遠廻しに市郎を責めているのである。自分が折角見舞に来た※の問題....
活人形」より 著者:泉鏡花
一頭、泰助の姿を見て、凄まじく吠え出せり。 南無三、同時に轟然一発、頭を覗って打出す短銃。 幸い狙いは外れたれど泰助はやや狼狽して、内より門を開けんとすれば....