打掛[語句情報] » 打掛

「打掛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

打掛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
と申す気が一杯でげすから堪りません。これを見ると花里はゾクリといたし襟元から水を打掛《ぶっか》けられるような気がする。そうすると直ぐ悲しくなって眼には涙を催して....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
縄を締めてなざア能く有る形だ、宜しい、よし/\早く水を掛けやア」 とザブリ水を打掛《ぶっか》けて其の儘《なり》にお香剃《こうずり》の真似をして、暗いうちに葬り....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
たのだろう」 番「誰方《どなた》様ですな」 と云いながら頭からザブリッと水を打掛《ぶっか》けましたから、 九「あゝ/\有難うございます、余り長く入って居り....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
す」 ○「何を為《し》やアがるんだ、見ねえ、どうも気違《きちげ》えだ、人に飯を打掛《ぶっか》けて」 金「何《なん》と心得て居る、町役人《ちょうやくにん》だぞ....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
ットの艫綱を岩の間の杭に縛りつけたり、船小屋からシートを取り出してヨットの船体へ打掛けたりしていたので、私達よりもずっと遅れてしまった。 私達が崖道を半分ほど....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
だらけになった物が喰えますかよ、此の汁が吸えるかえ」 と半分残っていた吸物椀を打掛けましたから、すっと味噌汁が流れました。流石温和の仁も忽ち疳癖が高ぶりました....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
たという。二本松義継の為に遽《にわか》に父の輝宗が攫《さら》い去られた時、鉄砲を打掛けて其為に父も殺されたが義継をも殺して了った位のイラヒドイところのある政宗だ....
風流仏」より 著者:幸田露伴
進みて片足戻る程のおかしさ、自分ながら訳も分らず、名物|栗の強飯売家の牀几に腰|打掛てまず/\と案じ始めけるが、箒木は山の中にも胸の中にも、有無分明に定まらず、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《ゆきわ》の刺繍《ぬいとり》の帯を前に結び下げて、花吹雪《はなふぶき》の模様ある打掛《うちかけ》、黒く塗ったる高下駄《たかげた》に緋天鵞絨《ひびろうど》の鼻緒《....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
せをして二人ともに打倒れました。残りし一人が又々|抜刀を取直し、「無礼なやつ」と打掛る下を潜って一当て当てますと、脂を甞めた蛇のように身体を反らせてしまいました....
南国太平記」より 著者:直木三十五
の着更のほか、白無垢まで持ち出してしまったので、新調の振袖も、総|刺繍《ぬい》の打掛も、京染の帯も、惜しんでおれなかった。 「これは、二度着たっきり――」 綱....
多神教」より 著者:泉鏡花
きり、はたり。――お沢。面を上げ、四辺を※し耳を澄ましつつ、やがて階段に斜に腰|打掛く。なお耳を傾け傾け、きりきりきり、はたり。間調子に合わせて、その段の欄干を....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
代時代の衣裳の研究に、染色祭の時などいろいろな陳列がありますから見にまいります。打掛、加賀友禅、帷子などが見られます。芝居へも行きますが、他の方のように気楽に楽....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
糞を、一旦湯を沸して真赤な火になって居る上へ一面に継ぎ足してそうしてその上へ砂を打掛けて埋め火にしてしまうです。もちろん夜通しカンカン火を焚いて居ると大変都合の....
古事記」より 著者:太安万侶
。ここで御馳走を獻る時に、ミヤズ姫がお酒盃を捧げて獻りました。しかるにミヤズ姫の打掛《うちかけ》の裾に月の物がついておりました。それを御覽になつてお詠み遊ばされ....