打物[語句情報] » 打物

「打物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

打物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
へ一歩踏み入れることが許されたように覚えたことである。もう一つは、家中において、打物取っては俊捷第一の噂ある与四郎が必死の匕首を、物の見事に取り押えたことであっ....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
じめの御奉公納めに、この面をつけてお身がわりと、早速の分別……。月の暗きを幸いに打物とって庭におり立ち、左金吾頼家これにありと、呼ばわり呼ばわり走せ出づれば、む....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
言った通りであるから、意にかなうほどの名刀であるとは思われない。それでも、唯一の打物であるそれを取って、腰にさし下ろして、その座を立ち上りました。 やおら立ち....
剣侠」より 著者:国枝史郎
それに浪之助には何となく、この二人の試合なるものが、単なる業の比較ではなく、打物こそ木剣を用いておれ、恨みを含んだ真剣の決闘、そんなように思われてならなかっ....
」より 著者:岡本綺堂
。和泉屋の奉公人らはみな手伝いに行った。梶田さんも無論に働かされて、鯉の形をした打物の菓子を参詣人にくばった。 その時以来、和泉屋三右衛門は鯉を食わなくなった....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
目金《かるめきん》をあつめて、これを改鋳する仕事もした。 吹所の一廓は、吹屋、打物場《うちものば》、下鉢取場《したはちとりば》、吹所棟梁詰所、細工場《さいくば....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
直ぐその人を訪問しました。ちょうど、現在の私の宅と同町内で、その頃|長寿斎という打物の名人があった、その横丁を曲がって真直突き当った家で、いろいろ家禽が飼ってあ....
円太郎馬車」より 著者:正岡容
したもンだなアと感心したのち、ところで俺たち二人の着物はいったいいくらくらいの値打物だろうナと訊く。すると、もうひとりの月番が、「そうよなァ、まず二人でたかだか....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
果敢ないことでござりました。 玉虫 とは云え、平家は最期まで勇ましゅう闘うたぞ。打物は折れ、矢種はつき、船はくだけ、人は沈んで果つるまで、一|人も卑怯に降参する....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
爪を打ち込んで放さぬものだ。 合唱の群 あれ。あの角の声をお聞でないか。打物の光をお見でないか。 闇の女 王様いつでもお著なされい。相違なく何事....
私本太平記」より 著者:吉川英治
すでに、洛中諸所の篝屋とは、しめし合せもあったとみえる。行く行く篝屋武士も、打物取って、討手方の一翼に入る。 かくて山本勢が、第一に押しよせた先は、四条坊....
私本太平記」より 著者:吉川英治
りましょうか。お上のそばにお仕えしているからには、わらわたちとて、いざといえば、打物を把ってお守りするぐらいな覚悟でなければなりませぬ」 ぜひなく、権大ノ局も....
私本太平記」より 著者:吉川英治
座していたが、後方、はるかな本塁の黒けむりをみて、 「これまでか」 と、自身、打物取って、敵中へ駈け入った。 丈六平や薬師堂の辺は、第二の防禦陣地だったが、....
大谷刑部」より 著者:吉川英治
ばらく、誰も声を出さなかったが、もう丘に近い河原地まで、敵と、少数の味方との声や打物の喚きが聞えて来たので、刑部は、 「猶予すな」 と、叱った。 四、五十名....
黒田如水」より 著者:吉川英治
見え、たちまち駆け集って来た人々はみんな小具足に身を固め、槍長柄など、思い思いの打物をかかえていた。 善助や太兵衛や右衛門も、身をひるがえして、いちど寺の中へ....