打裂[語句情報] » 打裂

「打裂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

打裂の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
見ると、生垣を割って出ましたのは、頭髪《かみ》は乱れて肩に掛り、頭蓋《あたま》は打裂《ぶっさ》けて面部《これ》から肩《これ》へ血だらけになり、素肌へ馬の腹掛を巻....
安井夫人」より 著者:森鴎外
越すとすぐに仲平は松島まで観風旅行をした。浅葱織色木綿《あさぎおりいろもめん》の打裂羽織《ぶっさきばおり》に裁附袴《たっつけばかま》で、腰に銀拵《ぎんごしら》え....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
遺恨があろうな」 龜「えゝ、ある所じゃアありやせん、川の中へ放り込まれ、石で頭を打裂き、相助と二人ながら大曲りでは酷い目に逢い、這々の体で逃げ返った処が、此方は....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
居るから大丈夫で、ヘエ」 由「いゝかえ」 馬「さア其処え足イ踏掛けちゃア馬の口が打裂けて仕舞う、踏台持って来てあげよう……尻をおッぺすぞ」 由「おッぺしちゃア危....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
隠形《おんぎょう》の印を結んだ木蔭。 あそこのところへ、また以前と同様な陣笠、打裂羽織《ぶっさきばおり》、御用提灯の一行が、東と西とから出合頭にかち合って、ま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の時の姿とおもうと違います。絶えて久しい旅すがた――一文字の笠をいただいて、長い打裂羽織《ぶっさきばおり》を着、野袴をはいた姿は、その昔見た鈴鹿峠を越えた時の姿....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
今晩は、あの御定連《ごじょうれん》だけではない、正面に、安直の一枚上に大たぶさの打裂羽織《ぶっさきばおり》が控えている。これぞ彼等が親分と頼む木口勘兵衛尉源丁馬....
海神に祈る」より 著者:田中貢太郎
の強い陽の光と潮風のために渋紙色に焦げて、胡麻塩になった髪も擦り切れて寡くなり、打裂羽織に義経袴、それで大小をさしていなかったら、土地の漁師と見さかいのつかない....
南国太平記」より 著者:直木三十五
か、お守役と聞きましたが――それに就いて、ちと、聞いたことがあって」 池上は、打裂羽織《ぶっさきばおり》の裾を拡げて、腰かけた。兵頭が、土間の奥の腰掛へ、大股....
再度生老人」より 著者:佐左木俊郎
舌ったくって饒舌ったくってなんねえのを、耐えてこれえていだら、話がたまって、頬が打裂けてしまったのだとや。」 みんなは笑った。私も父が私を調戯ったことだけは判....