打裂羽織[語句情報] »
打裂羽織
「打裂羽織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
打裂羽織の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「安井夫人」より 著者:森鴎外
越すとすぐに仲平は松島まで観風旅行をした。浅葱織色木綿《あさぎおりいろもめん》の
打裂羽織《ぶっさきばおり》に裁附袴《たっつけばかま》で、腰に銀拵《ぎんごしら》え....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
隠形《おんぎょう》の印を結んだ木蔭。 あそこのところへ、また以前と同様な陣笠、
打裂羽織《ぶっさきばおり》、御用提灯の一行が、東と西とから出合頭にかち合って、ま....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の時の姿とおもうと違います。絶えて久しい旅すがた――一文字の笠をいただいて、長い
打裂羽織《ぶっさきばおり》を着、野袴をはいた姿は、その昔見た鈴鹿峠を越えた時の姿....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
今晩は、あの御定連《ごじょうれん》だけではない、正面に、安直の一枚上に大たぶさの
打裂羽織《ぶっさきばおり》が控えている。これぞ彼等が親分と頼む木口勘兵衛尉源丁馬....
「海神に祈る」より 著者:田中貢太郎
の強い陽の光と潮風のために渋紙色に焦げて、胡麻塩になった髪も擦り切れて寡くなり、
打裂羽織に義経袴、それで大小をさしていなかったら、土地の漁師と見さかいのつかない....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
か、お守役と聞きましたが――それに就いて、ちと、聞いたことがあって」
池上は、
打裂羽織《ぶっさきばおり》の裾を拡げて、腰かけた。兵頭が、土間の奥の腰掛へ、大股....