打首[語句情報] »
打首
「打首〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
打首の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
しながら食う) 甚三 一揆も、やっているときは、景気がええがのう。後でまた、磔や
打首が二、三十人はあるべい。 おきん 触らぬ神に、崇りなしじゃ。なるべくなら、誰....
「乱世」より 著者:菊池寛
るものに、梟首は極刑じゃ。五人の方々を極刑にする以上、われわれを許すはずがない。
打首だけなら、まだ仕合せじゃ。御覧なされい! 今にも、もう一台材木を引いた車が参....
「寺坂吉右衛門の逃亡」より 著者:直木三十五
を見届けて、国許へ知らせに参りました、と、こういってもいいし、もし、皆が切腹か、
打首にでも成ったなら、しめたものだ。誰が、何をいおうと、俺の口先一つで何んとでも....
「苦しく美しき夏」より 著者:原民喜
ている。歪《ゆが》んだ掟《おきて》や陥穽《かんせい》のために、磔刑《たっけい》や
打首にされた無数の怨恨《えんこん》が今も濛々《もうもう》と煙っている。無辜《むこ....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
ものだぜ、御隠居も――あんなに猫撫ごえで、いつぞやは大事にしてくれたのに、今夜は
打首にでもする積りか、庭先へまわれは、おどろいたな――おッとッと、そんなにその函....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
来たものです。町人が鉄砲を持つことは禁制であります。これが表向きに現われる時は、
打首《うちくび》か追放か、我が身はおろか、一家中にまで……こんなところへ弾薬を隠....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ったんだ。死罪というのは、お前、俺らを殺してしまうことなんだよ」 「まあ、お前が
打首《うちくび》になることにきまったのかい」 「ところがね、大神宮様の御領内はね....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
てた最も罪の重い奴ですから、それであの通り、『晒し』にかかりました、明日あたりは
打首という段取りでござんしょう」 「冗談じゃあない――あれが、あの男が、この土地....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
とかいうほどだから、乱暴者に違いなかったであろうに、その人がそういうのだ。その後
打首が廃され、絞首になる時その器具を造るのを調べさせられて用いた夜、どうしても寝....
「胚胎」より 著者:宮本百合子
らなんだが不思議じゃ。 法 その願うた事を貴方はお許しなされるか、 それとも
打首かさらしものかにでもなされるかの、その憎い奴めを…… 王 悪いと申すさえま....
「雪の宿り」より 著者:神西清
口より色々と聞き及びましたが、ともあれ黄昏に至って両軍相引きに引く中を、山名方は
打首を車八|輛に積んで西陣へ引上げたとも申し、白雲の門より東今出川までの堀を埋む....
「奥の海」より 著者:久生十蘭
るので、隠し鯨は重罪だ。他領へ引いて行って売ったり、切り鯨を隠したことがわかれば
打首。隠し鯨の饗応を受けたものも同罪である」 「饗応を受けて
打首というのは、すこ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
けたのだそうです。……しかし、かんがえて見れば、お献上の品に手をかければ、軽くて
打首《うちくび》、重けりゃ獄門。……そうなりゃ、かえって伜に憂目《うきめ》を見さ....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
、一家城外へ追放……そのくらいで済めば、まァ好い方であろう。少し間違うとその方は
打首。二本松へ晒されるかな」 「へえ――、それはどういう訳で」 「いや、長く我等....
「せいばい」より 著者:服部之総
その死刑にも階級があった。会津《あいづ》藩の掟でみると、いちばん軽い死刑は「牢内
打首《ろうないうちくび》」とよばれた。牢内の刑場で首を斬る。庶民には見せないので....