»
托
「托〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
托の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
、座敷には蓬莱《ほうらい》が飾られたりしても、お蓮《れん》は独り長火鉢の前に、屈
托《くったく》らしい頬杖《ほおづえ》をついては、障子の日影が薄くなるのに、懶《も....
「路上」より 著者:芥川竜之介
隅に佇《たたず》みながら、別に開会を待ち兼ねるでもなく、ぼんやり周囲の話し声に屈
托《くったく》のない耳を傾けていた。
するとどこからか大井篤夫《おおいあつお》....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
その足の力をぬこうとしたが、同時に狂暴な衝動に駈《か》られて、満身の重みをそれに
托《たく》した。
「痛い」
それが聞きたかったのだ。彼れの肉体は一度に油をそそ....
「星座」より 著者:有島武郎
し自分に惘《あき》れてまた黙ってしまった。そして気がついて、手にしていた茶碗を茶
托《ちゃたく》に戻した。
ややしばらく思案しているらしかった小母さんは、きゅう....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
、胸中まず悲惨の気に閉塞されてしまう。 残余の財を取纏めて、一家の生命を筆硯に
托そうかと考えて見た。汝は安心してその決行ができるかと問うて見る。自分の心は即時....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
たが、そのかわり、ご新姐――お雪さんに、(おい、ごく内証だぜ。)と云って、手紙を
托けたんです。菫色の横封筒……いや、どうも、その癖、言う事は古い。(いい加減に常....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
。…… 墓参のよしを聴いて爺さんが言ったのである。 「ほか寺の仏事の手伝いやら
托鉢やらで、こちとら同様、細い煙を立てていなさるでなす。」 あいにく留守だが、....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、とよう。媼ン媼が言うだがええ。」 なぜか、その女の子、その声に、いや、その言
托をするものに、銑吉さえ一種の威のあるのを感じた。 「そんでは、旦那。」 白髪....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ば大事をあやまり、不正に流るる時はややもすれば神律を紊す。よくよく心して、神から
托された、この重き職責を果すように……。』 産土の神様のお馴示が終ると、つづい....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
度の労役の為めに消耗せる体力が、心地よき安静によりて完全に本復せる時、はげしき屈
托の為めに欝屈せる脳力が、適宜の娯楽によりて完全なる働きを取り戻した時こそは、他....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
お袴もはかせましょうね。) 私は一刻も早く、速に死にたくなった。 その扱帯を
托って――娘が、一結び輪にしたのを、引絞りながら、松の幹をよじ上った勢のよさとい....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
ゃ。米も塩も納屋にあるから、出してたべさしてもらわっしゃいよ。私はちょっと町まで
托鉢に出懸けます。大人しくして留守をするのじゃぞ。) とそうおっしゃったきり、....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
。――私にその鏨をお貸しなさいな。」 「鏨を。」兇悪をなすに、責を知って、後事を
托せよと云うがごとく聞えて、頷いて渡した。 「拳銃をお見せなさいな。」 「……拳....
「岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
に驚いた。讃美、激励、希望等の書信が数千通に達した。「私の教養の一切を岩波文庫に
托する」などという感激の文字もあった。私はよい仕事だ、高貴な永遠の事業だ、達成す....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
味おうとし、この好奇心に煽られてしばしば社会の暗黒面に出入した。役所に遠いのを仮
托に、猿楽町の親の家を離れて四谷の津の守の女の写真屋の二階に下宿した事もあった。....