批難[語句情報] »
批難
「批難〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
批難の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ますわ」
「どうしてです」
「まあおあいなさってごらんなさいまし」
「何かあなた
批難を受けるような事でもしたんですか」
「えゝえゝたくさんしましたとも」
「田川....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
見たいと思うて、きょう呼び寄せた。もうやがて参るであろうよ」 幾分か優柔という
批難こそあれ、忠通は当代の殿上人《てんじょうびと》のうちでも気品の高い、心ばえの....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
のやむなきに至り、遂に持久戦争となりました。この点についてモルトケ大将は、大いに
批難されているのであります。たしかにモルトケ大将の案は、決戦戦争を企図したドイツ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
母はもう大ぶしおれた花には目もくれずに、僕が虎公に百合の根をやってしまったことを
批難した。 僕はこれほど悲しかったことはなかった。涙も出ずに、ただ胸がそくそく....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
あれ、世間が承知しません。武士にあるまじきとか、身分柄をも憚からずとか云うような
批難の声がだん/\に高くなってくるので、支配頭も聞きながしているわけにも行かなく....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
た。縄を解くと、三人はみな息が絶えていた。それはあまりに苛酷の仕置きであるという
批難もあったが、秦棣の兄は宰相であるので、誰も表向きに咎める者はなかった。但し秦....
「転機」より 著者:伊藤野枝
そうだったろう! 一緒に行った男なんかもあれで、Sの家を馬鹿にしてるんだよ、Sを
批難したりなんかしてたじゃないか。」 「そうね、あの男なんか、こんな土地を見たっ....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
どが、あまりひどい御馳走を施してその上ありがた迷惑なお説教を聞かしたりすることを
批難しましても、彼は決してへこみはしませんでした。そしてその近所の二三軒ある安宿....
「成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
びます――は立派な頭の持主です。もう久しい間知っているほどの人から大分いろいろな
批難があります。しかし、私は彼がどんなろくでなしな真似をして歩いているとしても、....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
ても、今さら何とも仕方があるまい。善悪の議論はいろいろあることだろうが、なるべく
批難することだけは止めてくれ。汝等のうち罪なきものこれを打て。僕などはとうてい何....
「明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
ているから、客は自分の面目上、忌でも相当の寄附をしなければならない。悪い習慣だと
批難する人もあるが、留桶を新調するのは番頭の負担で、湯屋の主人は一切関係しない事....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
行なった。その修正が妥当を欠いているといって、『東京日日新聞』の紙上で一々それを
批難したのである。筆者が福地桜痴居士であるということを、わたしは後に知ったのであ....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
惜しまる。 ○七月、歌舞伎座にて菊五郎、福助らが「小猿七之助」を上演。卑猥残忍の
批難攻撃甚しく、遂に警視庁の注意を受けて半途休業。 ○八月二十一日、十二代目守田....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
にいたった。『玉葉集』に対しては、二条派では『歌苑連署事書』のようなものを作って
批難している。 ところがこの『玉葉集』の奏覧された正和二年に、伏見上皇が御出家....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
である。 日英同盟廃棄数年後になっても日本人は英国が日英同盟の好誼を忘れた事を
批難し、つい最近まで第一次欧州大戦に於ける日本の協力を思い出させようとしているの....