技巧[語句情報] » 技巧

「技巧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

技巧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
て、屡々《しばしば》自分の頂戴《ちょうだい》する新理智派《しんりちは》と云い、新技巧派と云う名称の如きは、何《いず》れも自分にとっては寧《むし》ろ迷惑な貼札《は....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
のに、あくまでも温かき心をもってするのは当然私たちのつとめである。文壇の人々が排技巧と言い無結構と言う、ただ真を描くと言う。冷やかな眼ですべてを描いたいわゆる公....
路上」より 著者:芥川竜之介
どこへ行ったんだ?」 「ありゃ僕の――」に辟易《へきえき》した俊助は、今度は全く技巧を捨てて、正面から大井を追窮した。 「国府津《こうづ》まで。」 「それから?....
少年」より 著者:芥川竜之介
のリアリズムも甚だ当《あて》にならぬと云うほかはない。かたがた保吉は前のような無技巧に話を終ることにした。が、話の体裁《ていさい》は?――芸術は諸君の云うように....
或る女」より 著者:有島武郎
ならぬような間柄《あいだがら》になっていた。こういう場合葉子がどれほど恋の場面を技巧化し芸術化するに巧みであったかはいうに及ばない。木部は寝ても起きても夢の中に....
或る女」より 著者:有島武郎
子は急いで立って行った。 葉子は縫い物をしながら多少の不安を感じた。あのなんの技巧もない古藤と、疳癖《かんぺき》が募り出して自分ながら始末をしあぐねているよう....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
見た。 私は一目見て驚かずにはいられなかった。少しの修練も経てはいないし幼稚な技巧ではあったけれども、その中には不思議に力がこもっていてそれがすぐ私を襲ったか....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
を人に伝え得るよう表現する能力がなかったならば、その人は詩人とはいえない、とある技巧派の文学者はいった。然し私はそうは思わない。その荘厳な光景に対して水夫が感激....
雛妓」より 著者:岡本かの子
に、お目にかかれて」 ここで今までの雛妓らしい所作から離れてまるで生娘のように技巧を取り払った顔付になり、わたくしを長谷の観音のように恭々しげに高く見上げた。....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
て、耳を澄していると、すぐ上でウ氏が「いい音ですね」と、やっぱり聞きほれていた。技巧を交えぬ音だ。雪と林のささやきだ。木の間越しに高倉の後に槍ガ岳のような山が見....
江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
た感銘へ論理の裏打ちをする時に、脱線するのだ。感銘そのものの誤は滅多にはない。「技巧などは修辞学者にも分る。作の力、生命を掴むものが本当の批評家である。」と云う....
花束の虫」より 著者:大阪圭吉
君は、驚くべき事実を発見したに違いないんだ。何故って、夫人は明かに右利で、何等の技巧的なわざとらしさもなく極めて自然に右手でナイフを使っていた。が、それにも不拘....
ルネ・クレール私見」より 著者:伊丹万作
クレールの本質 私たちがクレールにとてもかなわないと思うのは多くの場合その技巧と機知に対してである。 クレールほどあざやかな技巧を持つており、クレールほ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
尤も進んで春廼舎と競争しようというほど燃上ったのではなかったが、左に右く春廼舎の技巧や思想の歯癢さに堪えられなくなった結果が『小説神髄』の疑問の箇処々々に不審紙....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
、殊にその末期軍隊の性質に制せられて兵器の進歩と協調も失うに至った後の横隊戦術は技巧の末節に走り、鈍重にして脆弱であり、特にその暴露した側面は甚だしい弱点を成形....