»
抉
「抉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
抉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老年」より 著者:芥川竜之介
の色が、三味線の皮にも、ひく人の手にも、七宝《しっぽう》に花菱《はなびし》の紋が
抉《えぐ》ってある、華奢《きゃしゃ》な桐の見台《けんだい》にも、あたたかく反射し....
「或る女」より 著者:有島武郎
屈症は外科手術を施して位置|矯正《きょうせい》をする事によって、内膜炎は内膜炎を
抉掻《けっそう》する事によって、それが器械的の発病である限り全治の見込みはあるが....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
窓から中をのぞいて見る。ずらっとならべた薬種びんの下の調剤卓の前に、もたれのない
抉り抜きの事務椅子に腰かけて、黒い事務マントを羽織った悒鬱そうな小柄な若い男が、....
「春昼」より 著者:泉鏡花
とな。 三度目に、○、円いものを書いて、線の端がまとまる時、颯と地を払って空へ
抉るような風が吹くと、谷底の灯の影がすっきり冴えて、鮮かに薄紅梅。浜か、海の色か....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
「いや、御深切は難有いが、薬罐の底へ消炭で、湧くあとから醒める処へ、氷で咽喉を
抉られそうな、あのピイピイを聞かされちゃ、身体にひびっ裂がはいりそうだ。……持っ....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
が、ただ先哲、孫呉空は、※螟虫と変じて、夫人の腹中に飛び込んで、痛快にその臓腑を
抉るのである。末法の凡俳は、咽喉までも行かない、唇に触れたら酸漿の核ともならず、....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
味の悪い古葛籠が一折。その中の棚に斜っかけに乗せてあった経机ではない小机の、脚を
抉って満月を透したはいいが、雲のかかったように虫蝕のあとのある、塗ったか、古びか....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ざった、山かいの、川かいの。」 「いんにゃの、恐しゅう歯がうずいて、きりきり鑿で
抉るようじゃ、と苦しむ者があるによって、私がまじのうて進じょうと、浜へ※の針掘り....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
お兼は走り寄って、附着いて、 「恐しい音がする、何だい、大変な響だね。地面を
抉り取るような音が聞えるじゃあないか。」 いかにも洞の中は、ただこれ一条の大|....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
が消えましたかしら。) とちょっと翳した、火入れは欠けて燻ぶったのに、自然木を
抉抜の煙草盆。なかんずく灰吹の目覚しさは、……およそ六貫目|掛の筍ほどあって、縁....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
どもに向って身上噺をせいと仰ッしゃるのは、言わば辛うじて治りかけた心の古疵を再び
抉り出すような、随分惨たらしい仕打なのでございます。幽明の交通を試みらるる人達は....
「墓」より 著者:秋田滋
わたくしの劇しい苦しみは、気でも狂うかと思われるほどでしたが、それは、いわば胸を
抉られでもするような、肉体的な苦しみでありました。 やがて彼女の亡骸が墓穴に移....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
伝側が余り快く思わぬは無理もないが、馬琴が京伝に頼った頃の何十年も昔の内輪咄を剔
抉いて恩人風を吹かし、人倫とはいい難しとまで京山が罵るのは決して穏やかでない。小....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
て兜を抜いで降参した。その頃の若い学士たちの馬鹿々々しい質問や楽屋落や内緒咄の剔
抉きが後の『おぼえ帳』や『控え帳』の材料となったのだ。 何でもその時分だった。....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
盛んに柳暗花明の巷に馬を繋いだ事があるので、若い沼南が流連荒亡した半面の消息を剔
抉しても毫も沼南の徳を傷つける事はないだろう。沼南はウソが嫌いであった。「私はウ....