把持[語句情報] » 把持

「把持〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

把持の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
手に紛らされたりほごされたりした。 葉子は一人《ひとり》の男をしっかりと自分の把持《はじ》の中に置いて、それが猫《ねこ》が鼠《ねずみ》でも弄《な》ぶるように、....
或る女」より 著者:有島武郎
拝的にささげていた岡が、あの純直な上品なそしてきわめて内気な岡が、見る見る葉子の把持《はじ》から離れて、人もあろうに愛子――妹の愛子のほうに移って行こうとしてい....
性急な思想」より 著者:石川啄木
に出会うものと信じて、何処《どこ》までも将来の日本人の生活についての信念を力強く把持《はじ》して行くべきであると思う。....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
い。又未来に夢見られるような輝かしいものはないかも知れない。然しここには具体的に把持さるべき私達自身の生活がある。全力を尽してそれを活きよう。そういう見方によっ....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
して取らなかった。 そのため一層その聖者は沢山の人に信仰された。 彼は真理の把持者でもなく、また決して予言者でもなく、そうしてもちろん名医でもなく、彼が自分....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
には――いやいや相当の使い手になっても、容易にそこまでは達しられない。ただ奥義の把持者のみが、その境地に達することが出来る。そうして鏡葉之助は、その奥義の把持者....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
神巫たちは、数々、顕霊を示し、幽冥を通じて、俗人を驚かし、郷土に一種の権力をさえ把持すること、今も昔に、そんなにかわりなく、奥羽地方は、特に多い、と聞く。 む....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
の侵逼を直覚し、この厄難から、祖国を守らんがために、身の危険を忘れて、時の政権の把持者を警諫した。彼は国本を正しくすることによって、世を済い、人間の精神を建てな....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
」安房守は眼を見張った。 「これは只事ではございません」 「お前は剣道では奥義の把持者だ。俺などよりずっと上だ。お前がそう云うならそうかもしれない」 「これは危....
思い」より 著者:伊丹万作
ない。しかし、今度の場合は、区々たる利害関係においてでなく、「国民としての良心の把持において」資本家と従業員の間には超ゆべからざるみぞのあることを、我々ははつき....
役者の一生」より 著者:折口信夫
美しい型がくり出されて行くといった様な迷信を持っていた様である。つまり役を確実に把持しなかったということ、又自分の芸に対する反省の足りなかったこと――それらは源....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
た。五十歳に近い彼が若者のように漆黒の毛髪を持ち、三日間も立像化するエネルギーを把持しているというのは、全くこの生ものの故かも知れなかった。 兼さんが、かかる....
今昔茶話」より 著者:国枝史郎
たのは、秦では無くて、成上がり者の、法螺吹きの、便乗家の、口舌の雄ばかりで真理の把持者で無い蘇秦と張儀という縦横家だったのである。 H・G・ウエルスは、現代英....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
一度は軍人をも志願した位だから、ヒューマニチーの福音を説きつつもなお権力の信仰を把持して、の信条を忘れなかった。貴族や富豪に虐げられる下層階級者に同情していても....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
は決して境遇万能論者ではありません。しかし、性格万能論者も必ずしもすべての真理の把持者であるとは言えませぬ。水を離れて魚の生てゆく道がないごとく、空気を離れて人....