»
抔
「抔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
抔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
駱賓王《らくひんのう》の檄《げき》を読んだ時には色を失うことを免れなかった。「一
抔土未乾 六尺孤安在」の双句は天成のデマゴオクを待たない限り、発し得ない名言だっ....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
句も俄かに恭々しき意味が出て来た様に思われる、虎井夫人が鉄板の穴で手を引っ掻いた
抔《など》も矢張り内々で此の咒語を解釈したいと研究して居る為だ、秀子の手帳を盗ん....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
、白色|若しくは水色等を愛する者は最も文化したるもので、青色だの紅色だの又は紫|
抔を愛するものは之に中し、緋や赤を好む者は子供か又は劣等なる地位に居るものと言う....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
でも〆て居れば是非|最う腰の廻りに煙草入が有る者です(荻)夫なら其煙草入や財布|
抔が何うして無なッた(大)夫が遺恨だから無なったのです遺恨とせねば外に説明の仕様....
「運命」より 著者:幸田露伴
して、帝となりて位を保つを得ず、天に帰して諡を得る能わず、廟無く陵無く、西山の一
抔土、封せず樹せずして終るに至る。嗚呼又奇なるかな。しかも其の因縁の糾纏錯雑して....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
地に叩き着けて詫をするこそ然るべきに、何だ片手に刀の鯉口を切っていながら詫をする
抔とは侍の法にあるまい、何だ手前は拙者を斬る気か」 侍「いや是は手前が此の刀屋で....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
。やがて頭巾を取ると総髪の撫付で、額には斯う疵がある、色黒く丈高く、頬から頤へ一
抔に髯が生えている逞しい顔色は、紛れもない水司又市でございますから、親の敵と直に....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
掛って大胡坐をかいて、前にあるのア皆な腥さ物、鯛の浜焼なぞを取寄せて、それに軍鶏
抔を喰って、おすみに自堕落けやアがって、爪弾で端唄か何かアお経声で呻っていたが、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
」というものがある。本文を読んでみると、 「近来浪人共、水戸殿浪人或は新徴組|
抔《など》と唱へ、所々身元宜者共へ攘夷之儀を口実に無心申懸け、其余公事出入等に、....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
をするようになってしまい、『近年諸国在々浪人体ノモノ多ク徘徊イタシ、頭分、師匠分
抔ト唱、廻場、留場ト号シ、銘々、私ニ持場ヲ定、百姓家ヘ参リ合力ヲ乞』というように....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
とサービスがいった。 「みなでこの恩人に感謝しようじゃないか」 四人は一|
抔の土にむかって合掌した。 協力 殉難の先人山田左門の白骨をぶなの木....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
事なるはうれし。扨本月一日大洪水、堅固なる千住橋|並吾妻橋押流し、外諸州の水災|
抔惨状、こは追々新聞等にて御聞に触候はん。略之。五月雨にこゝろ乱るゝふる里をよそ....
「枯尾花」より 著者:関根黙庵
無い、止むを得ず雨を衝て、寂莫たる長堤を辛く城内まで漕つけ、藤堂采女、玉置小平太
抔云う、藩政時分の家老屋敷の並んでいる、里俗鰡堀へ差懸ると俄然、紫電一閃忽ち足元....
「申訳」より 著者:永井荷風
諸紙毒筆を振うこと最甚しく、雑誌にはササメキと呼ぶもの、及び文芸春秋と称するもの
抔《など》があった。是等都下の新聞紙及び雑誌類の僕に対する攻撃の文によって、僕は....