投ぐ[語句情報] » 投ぐ

「投ぐ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

投ぐの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
》だして、あわやと見る間に堀端《ほりばた》の土手へひたりと飛び乗りたり。コハ身を投ぐる! と老人は狼狽《うろた》えて、引き戻さんと飛び行きしが、酔眼に足場をあや....
天守物語」より 著者:泉鏡花
もとどりを取って提ぐ)誰の首だ、お前たち、目のあるものは、よっく見よ。(どっしと投ぐ。) ――討手わッと退き、修理、恐る恐るこれを拾う。 修理 南無三宝。 九平....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
う口々に楽しげに取定め、勇みて賽を待つ。) 可いか、(片手に書を持ち、片手に賽を投ぐ)――一は三、かな川へ。(侍女一人進む)二は一、品川まで。(侍女一人また進む....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
で引く。 与十 痛え。(と叫んで)わっ、(と反る時、鯉ぐるみ竹の小笠を夕顔の蔭に投ぐ。)ひゃあ、藪沢の大蟹だ。人殺し! と怪し飛んで遁ぐ。――蟹五郎すかりすかり....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
つに、天人も聞けかしとて、雲井、と銘ある秘蔵の塗胴。老の手捌き美しく、錦に梭を、投ぐるよう、さらさらと緒を緊めて、火鉢の火に高く翳す、と……呼吸をのんで驚いたよ....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
んで、寝ていた足をなめたのよ。何の因果だか、もうもう猫にまで取着かれる。」 と投ぐるがごとく言いすてつ。苦笑して呟きたり。 「ほんとうに泣より笑だねえ。」 ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
る梨の、核ばかりになりしを地に棄てしを見て、彼処の継母眉を顰め、その重宝なるもの投ぐることかは、磨りおろして汁をこそ飲むべけれと、老実だちてわれに言えりしことあ....
おとずれ」より 著者:国木田独歩
白なる被布の上に置かる。二郎は手早くコップに水を注ぎて一口に飲み干し、身を椅子に投ぐるや、貞二と叫びぬ。 声高く応してここに駆け来る男は、色黒く骨たくましき若....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
人にされても僕は迷惑しない、だからする。」恒藤は又|賄征伐をせず。皿を破り飯櫃を投ぐるは僕も亦能くせざる所なり。僕問う。「君はなぜ賄征伐をしない?」恒藤答う。「....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
か」 お菊は恥らうように黙っていた。 「隠すな。仔細をいえ。但しは井筒へ身でも投ぐる積りか」と、播磨は又笑った。 どこで飲んで来たのか、若い侍の艶やかな白い....
多神教」より 著者:泉鏡花
塗ったも知れぬ。うむ、(きらりと佩刀を抜きそばむると斉しく、藁人形をその獣の皮に投ぐ)やあ、もはや陳じまいな、婦。――で、で、で先ず、男は何ものだ。 お沢 (息....
迷信解」より 著者:井上円了
戸をたたくというが、その真偽は判定し難きも、実際目撃したりという話を聞くに、石を投ぐるは後足をもって石をけとばすのであるとのこと。また柝をうつは、石を口に挟みて....
活人形」より 著者:泉鏡花
て、小指の血にて文字したため、かかる用にもたたむかとて道にて拾いし礫に包み、丁と投ぐればあたかも可し。その人の目に触れて、手に開かれしを見て嬉しく、さてお藤をば....
五重塔」より 著者:幸田露伴
立ち去り得べきや、諸仏菩薩もお許しあれ、生雲塔の頂上より直ちに飛んで身を捨てん、投ぐる五尺の皮嚢は潰れて醜かるべきも、きたなきものを盛ってはおらず、あわれ男児の....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
中にちらちらと動くものがあると思うと、それは目高が泳いでいるのでありました。 石投ぐれば浮み出る泥や春の水 これは前に申したこととそのままですから説明するまで....