投棄[語句情報] »
投棄
「投棄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
投棄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
でぐず/\申している内には召上ってしまいます、召上っては大変と存じまして、お庭へ
投棄てました」 紋「余程変じゃ…」 富「先ま外村氏安心致しました」 外「安心じゃ....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
下さい。力ある方は口を取ってお裂き下さい。それはいかようとも御随意です。 鍵は
投棄てました、決心をしたのです。私は皆さんが、たといいかなる手段をもってお迫りに....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
を重ねた上の決意なのです。はじめは貴方が、当時汽車の窓から赤城山の絶頂に向って御
投棄てになったという、革鞄の鍵を、何とぞして、拾い戻して、その鍵を持ちながらお目....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
かむ、泡を噴く。が、あるいは鳥に対する隠形の一術であろうも計られぬ。 「ばか。」
投棄てるようにいうとともに、お誓はよろよろと倒れて、うっとりと目を閉じた。 早....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
る。 「あら、月村さん。」 紅入ゆうぜんの裳も蹴開くばかり、包ましい腰の色気も
投棄てに……風はその背後から煽っている……吹靡く袖で抱込むように、前途から飛着い....
「虎狩」より 著者:中島敦
。そして喰べただけのバナナの皮は、なるたけ遠く、虎が通るに違いないと思われた方へ
投棄てた。さすがに笑われると思ったので、此の考えは趙にも黙ってはいたが。 さて....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
からである。
人間の歴史は下水溝渠《げすいこうきょ》の歴史に反映している。死体
投棄の溝渠はローマの歴史を語っていた。パリーの下水道は古い恐るべきものであった。....
「津田青楓君の画と南画の芸術的価値」より 著者:寺田寅彦
ようなものであるらしい。出来るだけ伝統的の型を離れるには一度あらゆるものを破壊し
投棄して原始的の草昧時代に帰り、原始人の眼をもって自然を見る事が必要である。こう....
「海豹島」より 著者:久生十蘭
ス。海岸ヨリ氷堤ノ縁辺マデ約五浬ニ及ベリ。 この記載によって私は屍体は海中に
投棄されたのではないと断定を下した。娘はたしかに十二月廿七日まで生存していたはず....
「瘠我慢の説」より 著者:福沢諭吉
敗を期し、その未だ実際に敗れざるに先んじて自《みず》から自家の大権《たいけん》を
投棄《とうき》し、ひたすら平和を買わんとて勉《つと》めたる者なれば、兵乱のために....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
美風に倣《なら》うことあるべし」と。洋人は鼻汁を拭うに毎次紙を用いて直ちにこれを
投棄し、日本人は紙に代わるに布を用い、したがって洗濯してしたがってまた用うるの風....
「山吹」より 著者:泉鏡花
か。(夫人の駒下駄を手にす。苦悶の色を顕しつつ)いや、仕事がある。(その駒下駄を
投棄つ。) 雨の音|留む。 福地山修禅寺の暮六ツの鐘、鳴る。――幕―― 大正十二(一九二三)年六月....
「教育の事」より 著者:福沢諭吉
手元に呼びて厳しく叱るの一法あるのみ。この趣を見れば、学校はあたかも不用の子供を
投棄する場所の如し。あるいは口調をよくして「学校はいらぬ子供のすてどころ」といわ....
「本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
屍体
投棄から屍体保存へ 我国で古く屍体を始末することはハフル(葬)と云うていたが、....
「赤兵の歌」より 著者:江森盛弥
胴の中から 煤だらけの顔をしてやって来たのだ。 俺達はボイラーの前からスコップを
投棄てて来た。 俺達は「就業中面会謝絶」の工場から、 屋根までガタガタ呻らせる動....