投節[語句情報] »
投節
「投節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
投節の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
にざむらい》ども、殺風景《さっぷうけい》な歌ばかり歌いおるわ……そもそも、島原の
投節《なげぶし》、新町のまがき節、江戸の継節《つぎぶし》、これを三都の三名物とい....
「明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
《よねはち》があった。後に千歳米坡と名乗って舞台にも出れば、寄席《よせ》にも出て
投節《なげぶし》などを唄っていた。彼女はじきに乱髪《らんぱつ》になる癖があった。....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
。荻江節《おぎえぶし》も一中《いっちゅう》も河東《かとう》も、詩吟も、琴うたも、
投節《なげぶし》も、あらゆるものの、よき節を巧みにとり入れて、しかも楽器相当に短....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
るは、春の朧夜《おぼろよ》を我物顔《わがものがお》に咽喉《のど》一杯の声張上げて
投節《なげぶし》歌ひ行くなるべし。 浮世絵師の伝記を調べたる人は国芳が極《きわ....