投網[語句情報] » 投網

「投網〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

投網の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鰊漁場」より 著者:島木健作
まち岸をはなれて行く。かねてから点検しておいた海上数百間の許可距離の位置に建網を投網するのだ。 無事に投網を終え、――その夜は安着祝のときと同様、酒のふるまい....
蠅男」より 著者:海野十三
沈めた。――と見るよりも早く、蠅男の隙を狙って寝台の下からパッと投げつけた渋色の投網! 網は空間に花火のように開いて、蠅男の頭上からバッサリ落ち掛ったが、蠅男....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
すこし行くと、カステラや羊羹を店頭に並べて売る菓子屋の夫婦が居る。千曲川の方から投網をさげてよく帰って来る髪の長い売卜者が居る。馬場裏を出はずれて、三の門という....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
、陣羽織を脱いで打ちふるい、さらによれよれの浴衣を脱いで、ふんどし一つになって、投網でも打つような形で大袈裟に浴衣をふるい、 「おのおのがた、見とどけたか。」と....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
杢若の耳が且つ動くと言う――嘘を吐け。 三 海、また湖へ、信心の投網を颯と打って、水に光るもの、輝くものの、仏像、名剣を得たと言っても、売れない....
次郎物語」より 著者:下村湖人
して、みんなに叱言を食うのであった。大川が近いので、男衆はちょっとした際を見ては投網に行って、鱸などをとって来るのだったが、そんな場合、次郎が一緒でないことは、....
釣り師の心境」より 著者:坂口安吾
ある土地だが、釣りをする気持にはなれないのである。 駅前のカストリ屋のオヤジは投網をもっていて、これも私を頻りに誘う。私がキャッチボールをしていると、野球はカ....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
確かに一理はあるな。実は俺も考えたのじゃ。どうも運動が足りないようだとな。そこで投網をやりだしたのさ」 「投網結構でございますよ。いい運動になりますだ。……おお....
」より 著者:岡本綺堂
から流れ出して、この川筋へ落ちて来たのを、土地の者が見つけて騒ぎ出して、掬い網や投網を持ち出して、さんざん追いまわした挙句に、どうにか生捕ってみると、何とその長....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
それからかれは、他の物品を点検した。 大小の帆布、縄類、鉄くさり、いかり一式、投網、つり糸、漁具一式、スナイドル銃八ちょう、ピストル一ダース、火薬二はこ、鉛類....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
て、紅に彩った。 夏がくれば、私は魚籠をさげて父のあとから、ひょこひょこ歩き、投網打ちに行った。筌をかけにも行った。釣りにも行った。五歳の折りの想い出、十歳の....
ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
火のような紅蛾のはげしい羽ばたきか、それともその木かげの草むらが、一からげに月の投網に引っかかって、あちこち泳ぎまわっているところか、と疑われるばかりだった。 ....
」より 著者:岡本かの子
終るか、それも知らない。ただ漕いでいる。石油色に光る水上に、漕いでいる。 ふと投網の音に気が逸れて、意識は普通の世界に戻る。彼女はほっとして松浦を見る。松浦も....
富籤」より 著者:神西清
ると、こんどは乾草の原っぱへ出かけたり、森へ茸をとりに行ったり、でなければ百姓が投網をするのを見物する。日が沈むと、タオルや石鹸を持ってゆっくりと歩いて水浴場へ....
鮎を食う」より 著者:北大路魯山人
る。要するに鮎の肉の分子が、細かくなめらかな間が美味いのである。 桂川あたりで投網で獲るとき、鮎は投網の下をくぐって逃げようとし、そのはずみに砂を食う。そこで....