投込み[語句情報] »
投込み
「投込み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
投込みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
、甚藏が死ねば村の者が助かるまでよと歓び、其の儘名主様へ届けて法蔵寺に葬ったが、
投込み同様、生きている中《うち》の悪事の罰で、勿論|悪徒《わるもの》ですから誰の....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
崩れる。 その内に汽車は水戸に到着、停車場《ステーション》前の太平旅館に荷物を
投込み、直ちに水戸公園を見物する。芝原《しばはら》広く、梅樹《ばいじゅ》雅趣を帯....
「妖術」より 著者:泉鏡花
。床柱にも名があろう……壁に掛けた籠に豌豆のふっくりと咲いた真白な花、蔓を短かく
投込みに活けたのが、窓明りに明く灯を点したように見えて、桃の花より一層ほんのりと....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
岸の根に捨てゝ有りたり、猶お周辺に血の痕の無きを見れば外にて殺せし者を舁ぎ来りて
投込みし者なる可し又|此所より一町ばかり離れし或家の塀に血の附きたる痕あれど之も....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
せない方が宜いと存じますから、何卒お嬢さん、はッはッ、私が死にましたら此処の寺へ
投込みになすって道中も物騒でございますから、お気をお付けなすって、あなたは江戸へ....
「寺坂吉右衛門の逃亡」より 著者:直木三十五
、 (見付かったら、大変だ) と、思った。そして、鎖鉢巻を懐から出して、泥溝へ
投込み、羽織の下の方に縫つけてある合印を手早く剥がして、雪の中へ棄ててしまった。....
「眼を開く」より 著者:夢野久作
私は毎日、仕事に疲れて来ると、思い出したように外に出て、温突の下に薪をドシドシ
投込み、寝室の中を息苦しい程熱くして、夜の寒気に備えるようにしていたものであるが....
「人間腸詰」より 著者:夢野久作
菜ッ葉服が、トロッコの上の女の身体を抱き上げて、何の雑作もなく傍の肉挽器械の中へ
投込みました。 ……ヘエ。その時に肉挽き器械の中から聞えて来た恐ろしい声を、あ....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
引続きまする伊香保の湯煙のお話でございます。向山の玉兎庵で五長太という士族を谷へ
投込みました者は、大力無双の筏乗市四郎という者でありますが、此の人は誠に天稟侠客....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
まさら慄《ふる》え上ったようです。 「知れたことよ、貴様ぐらいの小坊主がちょうど
投込みごろの小坊主だ、スポーンと投げ込んでみたい、古井戸や坊主飛び込む水の音、ス....
「回想録」より 著者:高村光太郎
ら鼬や狐も居た。その前は谷中にいたが、彼処は墓地で、五重塔の下の芥坂という所は「
投込み」といって、東京で首括りとか身投げなどの身許の分らない者を身寄りの者が出て....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
出ますし、折々は中毒を起します。その牡蠣を用意しておいてただの御飯が吹上った処へ
投込みます。別に美味《おいし》い鰹節の煎汁を拵えておいて薬味には大根卸《だいこん....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
甲形古錦襴の結構な袋に這入って居ります。其の儘袋ぐるみ腰に差し、箱も風呂敷も川に
投込みまして悠々として後の方へ下りますと、舁夫が一人駕籠の後に肝を潰して小さくか....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
しずつ泣いて貰って、棺桶と線香代……」 「お寺は?」 「箕輪の浄閑寺、あすこの、
投込みへ、無料で頼むよりしようがないでしょう」 「浄閑寺の
投込みは、廓の女郎衆で....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
はり同刻限に青年男女川の辺に集まり、手に手に合歓木と大豆との葉を持ってこれを水に
投込み、 ネムは流れよ、まめの葉はとまれ と唱える。それが終って水を泳いで還るの....