投降[語句情報] » 投降

「投降〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

投降の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
乱世」より 著者:菊池寛
の本営に召し出される以上、彼らの運命は決ったといってもよかった。官軍では、桑名の投降をいれると同時に、錦旗に発砲したこれらの諸兵を斬って、朝威を明らかにしようと....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
ない。これでは妻子が秀吉のために磔にされたのも仕方がないだろう。 佐久間盛政は投降した山路将監を呼んで、攻撃の方法を尋ねた。将監の答えるに、「何れの要害も堅固....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
て遼陽に還ったが、明の朝廷へは、我軍大いに力戦して居た際に、朝鮮兵の一部隊が敵へ投降した為に戦利あらず退いた、とごまかして報告した。朝廷では、群臣をして評議せし....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
踏み越し、明水や郭店を通って、住みなれた都市へ逃げこんで来た。他の一部は蒋介石に投降した。 北伐軍の威勢が案外にあがるのは、金があるからだ。山崎は、総商会が蒋....
光と風と夢」より 著者:中島敦
マノノ島へ急航したビックフォード艦長は三時間の期限付で降服を促した。マターファは投降し、同時に、追撃して来たラウペパ軍のためにマノノは焼かれ掠奪《りゃくだつ》さ....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
を感じた。銀メダルの話を聴くと彼はすぐに零落の真因を悟った。革命党になるのには、投降すればいいと思っていたが、それが出来ない。辮子を環ねればいいと思ったがそれも....
三国志」より 著者:吉川英治
狼狽は無理もなかった。去就に迷って殲滅の憂き目に会う者や、いち早く、武器を捨て、投降する者や、右往左往一瞬はさながら地獄の底だった。 中にも。 高順、張遼の....
三国志」より 著者:吉川英治
死物狂いに退路をさがしていた兵は、そう聞くと争って剣を捨て、槍を投げ、曹操の軍へ投降してしまった。 趙雲は、玄徳の側へ寄りそって、血路を開きながら、 「怖れる....
三国志」より 著者:吉川英治
都督|周瑜は、軍中を巡察中だったが、いま敵の陣から、二人の将が、兵五百をつれて、投降してきたと聞くと、明らかに喜色をあらわして、 「すぐ召しつれて来い」と、営中....
三国志」より 著者:吉川英治
それがし、江南の武将の首をとり、あわせて、数々の軍需の品、粮米を満載して、貴陣へ投降すべし。降参船にはことごとく檣頭に青龍の牙旗を立つ。ねがわくは丞相の配下をし....
三国志」より 著者:吉川英治
砕か降伏か、その二つを出なかった。 この間にも、劉璋を見限って、城中を抜け出す投降者は続出していた。蜀郡の許靖までが城を踰えたと聞いて、劉璋は、 「成都も今が....
三国志」より 著者:吉川英治
早馬、また早馬。それがみな樊川地方の敗戦を伝え、七軍の全滅、※徳の戦死、于禁の投降などが、ひろく国中へ漏れたため、庶民まで上を下へと騒動して、はやくも関羽軍が....
三国志」より 著者:吉川英治
は、暗夜、山を降りてゆく兵は、みな帰らなかった。討たれたのかと思うと、続々、魏へ投降したものとわかった。 ついには、大量の兵が一団となって、魏へ降り、山上の困....
私本太平記」より 著者:吉川英治
の名和悪四郎のとりなしで、高貞の帰順は容れられた。なんといっても出雲の守護高貞の投降は、山陰道の風靡をここに決定づけた。 また鰐淵寺の頼源や大社の孝時らの、つ....
黒田如水」より 著者:吉川英治
」 「どこへ」 「それがしの陣所へ。――ひそかに城内から脱けて」 「なに。後藤が投降して来たというか」 「どう致しまして。彼は、荒木一類のごとき卑怯者ではありま....