折[語句情報] »
折
「折〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
折の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
往来の角《かど》に立っているポスト。ポストはいつか透明になり、無数の手紙の
折り重なった円筒の内部を現して見せる。が、見る見る前のようにただのポストに変って....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
出した。
「君は我々が知らない間《あいだ》に、その中学時代の同窓なるものと、花を
折り柳に攀《よ》じ、――」
「莫迦《ばか》をいえ。僕があの女に会ったのは、大学病....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ざまは、間もなく蔭口《かげぐち》の的になった。「甚太夫は戦場へ出て、槍の柄を切り
折られたら何とする。可哀《かわい》や剣術は竹刀《しない》さえ、一人前には使えない....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
》して、徐《おもむろ》に機の熟するのを待っただけでも、並大抵《なみたいてい》な骨
折りではない。しかも讐家《しゅうか》の放った細作《さいさく》は、絶えず彼の身辺を....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
の外に佇《たたず》んだまま、はかない幸福を夢みているのですよ。
主筆 それじゃ
折角《せっかく》の小説は……
保吉 まあ、お聞きなさい。妙子はその間も漢口《ハ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
とにしましたよ」 婆さんは嘲るように、じろりと相手の顔を見ました。 「この頃は
折角見て上げても、御礼さえ碌にしない人が、多くなって来ましたからね」 「そりゃ勿....
「狂女」より 著者:秋田滋
うなことはしなかった。 年老いた下婢がひとり彼女のそばに附いていて、その女が時
折り飲物をのませたり、小さな冷肉の片を口のところまで持っていって食べさせてやった....
「墓」より 著者:秋田滋
」 傍聴人たちは口々にそう叫びだした。裁判長はそれを静めるために並々ならぬ骨を
折った。かくて法廷が再び静粛になると、裁判長は厳かな口調でこう訊いた。 「被告に....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
んでいたからだ。抽斗の中が手のつけようもないほどとッ散らかっていると思うと私は時
折り厭な気持になることもあった。だが私は、整頓するということを考えただけで、精神....
「初雪」より 著者:秋田滋
町を三方から囲んで屹立している高い山々に沿うて、数知れず建っている白堊の別荘は、
折からの陽ざしをさんさんと浴びて、うつらうつら眠っているように見えた。そして遥か....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
。余も心退けて安からねば「いかなる所にても自活の道を求めたし」と言えば、深沢も「
折角我等を人がましく思いたまいて伯父ごより御添書ありしに学校へも入れ申さぬは不本....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
所をも見た。 十二月二十九日にパリを立ち、郊外のフォンテン・ブローを過ぐる際、
折りしも森林は一面に結晶した白い氷で被われて、非常な美観の実験をなし、これの起す....
「寡婦」より 著者:秋田滋
に※して、首をうなだれて、淋しそうな足どりで歩いている姿を見かけました。少年は時
折り立ちどまって眼をあげるのでしたが、何かこう、その年頃には相応しくないものを見....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
言っていた。苦しむほうの腕白小僧にしてみればまったくありがた迷惑なことだが、彼は
折檻をしたあとでは、かならず「おまえは生きているかぎりはこのことを思い出して、あ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
皆目つかなかった。それに息子に別れてから、もう十五年にもなるのである。よしんば、
折よく出会うことが出来たとしても、果して自分の息子だということが分るだろうか。二....