»
折々
「折々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
折々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
の表装《ひょうそう》の中に朦朧《もうろう》と墨色《ぼくしょく》を弁じていた。私は
折々書見の眼をあげて、この古ぼけた仏画をふり返ると、必ず※《た》きもしない線香が....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
開化の戯作者《げさくしゃ》のような珍竹林《ちんちくりん》主人が、ふと興に乗って、
折々軽妙な洒落《しゃれ》を交えながら、あの楢山《ならやま》夫人の醜聞《スカンダア....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
《まきの》の妻の身の上までも、いろいろ思い悩んだりした。と同時にまたその頃から、
折々妙な幻覚にも、悩まされるようになり始めた。――
ある時は床《とこ》へはいっ....
「竜」より 著者:芥川竜之介
ば竜もおのずから天地《あめつち》の間《あいだ》に飛行《ひぎょう》して、神のごとく
折々は不思議な姿を現した筈じゃ。が、予に談議を致させるよりは、その方どもの話を聞....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
、長い間その部落の空を渡って来る風に吹かれていた。風は柏の小枝を揺《ゆす》って、
折々枝頭の若芽の※《におい》を日の光の中に煽り立てた。が、彼にはその風が、彼の耳....
「運」より 著者:芥川竜之介
だい。観音様は、ほんとうに運を授けて下さるものかね。」
「左様でございます。昔は
折々、そんな事もあったように聞いて居りますが。」
「どんな事があったね。」
「ど....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
進歩はかくして行われたのである。 我々は今『最上の世界』に住んでいるという人が
折々ある。これについては余り確かな根拠からは何事も言い兼ねるのであるが、しかし我....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
二階で便る深夜の光は、瓦斯を合わせて、ただその三つの灯となる。 中のどれかが、
折々|気紛れの鳥影の映すように、飜然と幕へ附着いては、一同の姿を、種々に描き出す....
「春昼」より 著者:泉鏡花
は、こういう処が、こちらにあろうとは思われませんね。真個に佳い御堂ですね、」 「
折々|御遊歩においで下さい。」 「勿体ない、おまいりに来ましょう。」 何心なく....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
と叫びぬ。 われを憎むとは覚えず、内に行くことをこそ好まざれ、外にて遊ぶ時は、
折々ものくれたり。されどかの継母の与えしものに、わが好ましきはあらざりき。 節....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
心を恣にした盗品を順序よく並べてある。されば、お雪が情人に貢ぐために行商する四季
折々の花、美しく薫のあるのを、露も溢さず、日ごとにこの洞穴の口浅く貯えておくのは....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ねるのは、却って修行の邪魔になりましょうから、成るべく自分の住所を離れずに、ただ
折々の消息をきいて楽しむことに致しましょう。その内折を見てこの娘の良人なりと訪ね....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
よりは予一人の関係にあらず。お梅(かの女の名にして今は予が敬愛の妻なり)の苦心、
折々|撓まんとする予が心を勤め励まして今日あるにいたらせたる功績をも叙せざるべか....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
俯向きざま掌に掬いてのみぬ。清涼|掬すべし、この水の味はわれ心得たり。遊山の
折々かの山寺の井戸の水試みたるに、わが家のそれと異らずよく似たり。実によき水ぞ、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
なる、この辺に珍しい掘井戸の水は自然の神薬、大概の病はこれを汲めばと謂い伝えて、
折々は竹筒、瓶、徳利を持参で集るほどで。 先代の信用に当若先生の評判、午後から....