折る[語句情報] »
折る
「折る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
折るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
「情人《おとこ》があったとて、わしのきらわれたという、証拠にはならぬ。話の腰を
折るなら、もうやめじゃ。」
猪熊の爺は、真顔になって、こう言ったが、すぐまた、....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
かかったのが、当ったので、それまでは老鋪《しにせ》と云うだけで、お得意の数も指を
折るほどしか無かったのだと云う。
平吉は、円顔《まるがお》の、頭の少し禿げた、....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
家自身には見えるものではない。若《も》し又無理に見ようとすれば、頸《くび》の骨を
折るのに了《おわ》るだけであろう。
又
批評家 君は勤め人の生活しか....
「或る女」より 著者:有島武郎
が、すぐ口じりにむごたらしい皮肉な微笑をたたえた。それは岡の気先《きさき》をさえ
折るに充分なほどの皮肉さだった。
「お疑いなさってもしかたがありません。わたし、....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
その手が糸を曳いて、針をあやつったのである。 縫えると、帯をしめると、私は胸を
折るようにして、前のめりに木戸口へ駈出した。挨拶は済ましたが、咄嗟のその早さに、....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
いものであるかを痛感するだろう。そしてどうかして憎まずにあり得ることに対して骨を
折るだろう。 憎まない、それは不可能のことだろうか。人間としては或は不可能であ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
――(口々に一同はっと泣く声、壁の彼方に聞ゆ。) 夫人 (獅子頭とともにハタと崩
折る)獅子が両眼を傷つけられました。この精霊で活きましたものは、一人も見えなくな....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
月の声を聞いていたから、護身用の扇子も持たぬ。路傍に藪はあっても、竹を挫き、枝を
折るほどの勢もないから、玉江の蘆は名のみ聞く、……湯のような浅沼の蘆を折取って、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ても許しもの、易からぬ重い芸でありましての、われら同志においても、一代の間に指を
折るほども相勤めませぬ。 近頃、お能の方は旭影、輝く勢。情なや残念なこの狂言は....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
ど入梅の真中だと申します、入梅から勘定して隠居が来たあとをちょうど同一ように指を
折ると、大抵梅雨あけだと噂があったのでございまして。 実際、おかみさんが出来る....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
地境に挟まりて、わが仮小屋にてその半を、広岡にてその半ばを使いたりし、蓋は二ツに
折るるよう、蝶番もて拵えたり。井戸の蓋と隔ての戸とをこれにて兼ね、一方を当てて夜....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
折から処を隔てていたので、その場合何事にも携わらなんだ。もう三年か四年かと、指を
折るほど前に、七十五日も通越したから、更めて思出すほどでもなし、おいそれと言に従....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ざいますまいか……。』 二人の問答はまだいろいろありますが、一と先ずこの辺で端
折ることにいたしましょう。現世生活にいくらか未練の残っている、つまらぬ女性達の繰....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
にする所以なり。久保田君と君の主人公とは、撓めんと欲すれば撓むることを得れども、
折ることは必しも容易ならざるもの、――たとえば、雪に伏せる竹と趣を一にすと云うを....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
は、悪いことばかりする駻馬に好んで乗るので評判が高かった。騎手がいつでも首の骨を
折る心配をしなければならないような馬が好きで、柔順でよく訓練された馬なぞは、血気....