折れ曲る[語句情報] »
折れ曲る
「折れ曲る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
折れ曲るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
俺はたしかに堕落《だらく》をし始めたのだといわなければならない」
淋しい道路に
折れ曲るときゅうに歩度をゆるめた柿江は、しんみりした気持になってこう自分にいい聞....
「癩」より 著者:島木健作
どぶ川がくろぐろと道の片側を流れている。彼らの目ざす工場の大煙突が、そのどぶ川の
折れ曲るあたりに冷然とつっ立っているのだ。彼らはそれぞれ何枚かのビラをふところに....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
しい縁《ふち》の黒塗がなおさら卑しい。庭は二た間を貫ぬく椽《えん》に沿うて勝手に
折れ曲ると云う名のみで、幅は茶献上《ちゃけんじょう》ほどもない。丈《じょう》に足....
「草枕」より 著者:夏目漱石
の蒼黒《あおぐろ》い岩が、真直《まっすぐ》に池の底から突き出して、濃《こ》き水の
折れ曲る角《かど》に、嵯々《ささ》と構える右側には、例の熊笹《くまざさ》が断崖《....
「道草」より 著者:夏目漱石
ると馴《な》れない健三の足を滑らせた。前に広い芝生《しばふ》を控えた応接間を左へ
折れ曲ると、それと接続《つづ》いて長方形の食堂があった。結婚する前健三は其所《そ....
「門」より 著者:夏目漱石
踏み出した。廊下は長く続いた。右側にある室《へや》はことごとく暗かった。角を二つ
折れ曲ると、向《むこう》の外《はず》れの障子に灯影《ひかげ》が差した。宗助はその....
「新生」より 著者:島崎藤村
な柳の枯枝の下った石垣に添いながら歩いて行った。柳橋を渡って直《すぐ》に左の方へ
折れ曲ると、河岸の角に砂揚場《すなあげば》がある。二三の人がその砂揚場の近くに、....
「琴のそら音」より 著者:夏目漱石
動かぬ。曲りくねってむやみやたらに行くと枸杞垣《くこがき》とも覚しきものの鋭どく
折れ曲る角《かど》でぱたりとまた赤い火に出《で》くわした。見ると巡査である。巡査....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
りを擁していると云う小さな鉤形の岬を曲り始めた。内湾を左に見て段々私達がその岬を
折れ曲るに従い、鳥喰崎の陰鬱な裏側が見え出して来た。確かにそれは陰鬱だった。 ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
ように見える。 彼はこの横町に入り、トンネルを抜け横町が尽きて、やや広い通りに
折れ曲るまでの間は自分の数奇の生立ちや、燃え盛る野心や、ままならぬ浮世や、癪に触....
「家」より 著者:島崎藤村
時を移した。やがて庭の方へ引返して行った。荵を仕立てる場所について、植木室の側を
折れ曲ると、そこには盆栽棚が造り並べてある。香の無い、とは言え誘惑するように美し....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
歩き易いであろう。
しかし、行けども行けどもそれらしい地点には出会わないのだ。
折れ曲るべきトウベツの川と覚しいものも見つからなかった。幾らか焦って来た。すると....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
して、その上から、手拭をかぶった。小太郎も、それに見倣《みなら》った。右に、左に
折れ曲る急坂を、二人は、静かに、ゆっくりと
「急ぐでないぞ、呼吸が乱れては闘えぬ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
の間の評判の事
並に妙な密会の事
赤坂福吉町の一条邸の前から新町へ
折れ曲る横丁の中ほど、芸者屋二軒の間を透かすと、その奥に細格子の玄関が見える。標....
「好日」より 著者:三好十郎
廊下からして来る。登美が編棒を引く。佐田ヨロリと立って、元の所へ戻って坐り、前へ
折れ曲るようにして畳を見ている。三好入って来る) 三好 ……勝手にしろ。(一人....