折戸[語句情報] »
折戸
「折戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
折戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
た。 杖の柄で掻寄せようとするが、辷る。――がさがさと遣っていると、目の下の枝
折戸から――こんな処に出入口があったかと思う――葎戸の扉を明けて、円々と肥った、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ったのである。 先生がその肩の聳えた、懐手のまま、片手で不精らしくとんとんと枝
折戸を叩くと、ばたばたと跫音聞えて、縁の雨戸が細目に開いた。 と派手な友染の模....
「妖術」より 著者:泉鏡花
の庭で、敷松葉を払ったあとらしい、蕗の葉が芽んだように、飛石が五六枚。 柳の枝
折戸、四ツ目垣。 トその垣根へ乗越して、今フト差覗いた女の鼻筋の通った横顔を斜....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
、短冊形に長めな地なりだ。裏の行きとまりに低い珊瑚樹の生垣、中ほどに形ばかりの枝
折戸、枝
折戸の外は三尺ばかりの流れに一枚板の小橋を渡して広い田圃を見晴らすのであ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
行いていた。ここに別に滝の四阿と称うるのがあって、八ツ橋を掛け、飛石を置いて、枝
折戸を鎖さぬのである。 で、滝のある位置は、柳の茶屋からだと、もとの道へ小戻り....
「古狢」より 著者:泉鏡花
の香がたつようで、実際、初茸、しめじ茸は、この落葉に生えるのである。入口に萩の枝
折戸、屋根なしに網代の扉がついている。また松の樹を五株、六株。すぐに石ころ道が白....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
操人形が動くが如き奇異なる身振をしたりとせよ、何思いけむ踵を返し、更に迂回して柴
折戸のある方に行き、言葉より先に笑懸けて、「暖き飯一|膳与えたまえ、」と巨なる鼻....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
と、うっすりと月が朧に映すように、大路、小路、露地や、背戸や、竹垣、生垣、妻戸、
折戸に、密と、人目を忍んで寄添う風情に、都振なる雪女郎の姿が、寒くば絹綿を、と柳....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
て、二人が泣いて別れて、明日になると、母様の眼を忍んで小銀が裏庭へ出て見ると、枝
折戸の処から、点々ずつ、あの昨夜の胡麻が溢れ出して、細い、暗い、背戸山の坂道へか....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ない、渠が飾れる宝玉の一叢の樹立の中へ、倒に同一光を敷くのであった。 ここに枝
折戸。 戸は内へ、左右から、あらかじめ待設けた二|人の腰元の手に開かれた、垣は....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
う。輪にして段々に点した蝋の灯が、黄色に燃えて描いたよう。 向う側は、袖垣、枝
折戸、夏草の茂きが中に早咲の秋の花。いずれも此方を背戸にして別荘だちが二三軒、廂....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
びやや急な石段が顕われた。軽く喘いで、それを上ると、小高い皿地の中窪みに、垣も、
折戸もない、破屋が一軒あった。 出た、山の端に松が一樹。幹のやさしい、そこの見....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
て小国という町がある。ここは代官並に手代在番の処である。それからまた北に三里、入
折戸という戸数僅かに七軒の離れ村がある。ここに番所が設けられて、それから先へは普....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
摩耶は市に帰るべし。 山番の爺がいいたるごとく駕籠は来て、われよりさきに庵の枝
折戸にひたと立てられたり。壮佼居て一人は棒に頤つき、他は下に居て煙草のみつ。内に....
「消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
はよく親しい友人を招いたりしたものです。茶席に行くには門を入って玄関の傍にある紫
折戸を開いてすぐ庭伝いで行かれるので、誰にも顔を合せずに行く事が出来ます。私は彼....