折烏帽子[語句情報] »
折烏帽子
「折烏帽子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
折烏帽子の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のご参拝があるからです。この数がざっと三百八十名ばかり。いずれもこの日は大紋|風
折烏帽子《かざおりえぼし》の式服に威儀を正して、お乗り物は一様に長柄のお駕籠《か....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
をしているが、一塊は恐ろしく尖っている、そうして四辺に山もないように、この全体が
折烏帽子形に切ッ立って、壁下からは低い支脈が、東の谷の方へと走っている、能呂川が....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
像はよく出来ている。山車や、芝居で見るのとは訳が違う。 顔の色が蒼白い。大きな
折烏帽子が、妙に小さく見えるほど、頭も顔も大の悪僧の、鼻が扁く、口が、例の喰しば....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
くちょう》にくくり袴《ばかま》、或いは半素袍《はんすおう》角頭巾《かくずきん》、
折烏帽子《おりえぼし》に中啓《ちゅうけい》、さながら能と神楽《かぐら》の衣裳屋が....
「美術学校時代」より 著者:高村光太郎
術学校の制服というのはちょうど王朝時代の着物のような、上着は紺色の闕腋で、頭には
折烏帽子を被り、下には水浅葱色の段袋を穿くという、これはすべて岡倉覚三先生の趣味....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
笑しつつ此方へ来るのだった。いずれも、この日は鎧だが、とくに道誉の、鉢金打った風
折烏帽子に、彼らしい派手好みな陣装いは、ひと目で彼と、すぐ分る。 わけがわから....