抜かる[語句情報] »
抜かる
「抜かる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
抜かるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
うやく鬼仏洞の部屋割を、宙で憶えてしまった。これならもう、鬼仏洞を見に入っても、
抜かるようなことはあるまいという自信がついた。 無理をしたため、頭がぼんやりし....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
懸念無量じゃよ。」と、当御堂の住職も、枠眼鏡を揺ぶらるる。 講親が、 「欣八、
抜かるな。」 「合点だ。」 四 「ああ、旨いな。」 煙草の煙を、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を得た後でなければ、かかれないはずです。 この点において、駒井甚三郎の準備に、
抜かるところは無いか? それがあった日には、工事半ばで、たとえ目的の機関を半分....
「道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
立てるがままに息たえし死相のごとく、生色をひそめて凝立したりしが、ややありて引き
抜かるるがごとく唐突に上手坂路の一角に走り、不安なる期待の間上りくる怪体を窺視せ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
まして申訳もござりませぬ。この失策は、必ず、上方にて取戻して御覧に入れます」
「
抜かるな」
「み、深雪を、何うか――」
「うむ――綱手、予々《かねがね》申付けあ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
なにをっ?」 「糸ざくら蕾も雨に濡れにけり、かな。」 「ちゃんちゃらおかしいや。
抜かるな。」 「合点承知之助。」 勘弁勘次、影のようにお糸の跡を踏んだ。 合....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
、塔|破壊されても倒されても悦びこそせめ恨みはせじ、板一枚の吹きめくられ釘一本の
抜かるるとも、味気なき世に未練はもたねばものの見事に死んで退けて、十兵衛という愚....
「三国志」より 著者:吉川英治
は偶然、三人の考えが、一致したわけだ。よし、そうなれば大いに張合いもある。張兄、
抜かるな」 「万事は胸にある。もし、この儀について、劉璋から君たちに召出しがあっ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
むく計をとって、主謀者の公卿や武士どもを、京の中から遁すまいとしたのである。 「
抜かるな、小串」 御紋の旗をさずけて、常盤範貞は、ここの兵馬を、激励した。 ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
の下に抱く大望は、頼朝公時代にそれを成すよりは、百倍も難しいぞ。その気で、そちも
抜かるなよ」 ふと、不用意でもないように、高氏は自分を頼朝に擬していたが、蛭ヶ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
のだ。その火を見れば、味方の総軍が一気に攻めかかろう。勝利は早や掌のうちのもの。
抜かるな一同」 「…………」 部下五十余の顔の列、どれもみな、硬直し、声もなく....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
らか姿を郷里にあらわして、近郷にひそむ残党を糾合し、弟の正季に一計をさずけ、 「
抜かるな」 と、その夜、赤坂へ向う兵糧運搬の人夫数百人を、途中で不意打ちさせた....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
い権大と三位ノ局へは、二十四日の手筈を、書中にしたためてやるほかに手だてはない。
抜かるなよ」 どう足手まといであろうとも、脱島には、妃たちもみな連れて逃げるお....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
淵辺が身を地から剥がすように立つと、直義もまた。 「そうだ。おれも急ぐ。くれぐれ
抜かるな」 すでに井出ノ沢一帯の敗残の陣は放置され、先をいそぐ悲壮な人馬の群れ....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
越えた――と思うと、内から、潜り戸を開けて、また顔を出した。 「オイ……。見張を
抜かるなよ。這入ッて来るときは、あとを締めて来るんだぞ」 市十郎は、いわれた通....