抜き衣紋[語句情報] » 抜き衣紋

「抜き衣紋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

抜き衣紋の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
のみどりの方が「いき」の表現に適合性をもっている。 なお「いき」なものとしては抜き衣紋が江戸時代から屋敷方以外で一般に流行した。襟足《えりあし》を見せるところ....
足迹」より 著者:徳田秋声
のある鼻の低い婆さんであった。半衿のかかった軟かい着物のうえに、小紋の羽織などを抜き衣紋にして、浅山が差してくれる猪口を両手に受けなどして、お庄にもお愛想を言っ....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
服はどれも裾長に着て、舳へ立っている女の姿に鑑みると、足は内わで、襟を厭味でない抜き衣紋にしている。 尤もこのぬき衣紋ということは、襟白粉をつけるからの起りで....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ててはいるが、別段たぼの油が着物の襟を汚すことはなさそうなほど、丸くした背中まで抜き衣紋《えもん》にして、背中の弘法《こうぼう》さまのお灸《きゅう》あとや、肩の....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
きもの》をかりるぜ、今着ているのを、そのままでいいや。」 と、猪首《いくび》で、抜き衣紋《えもん》をするかたちを、真似て見せた。 あたしは、この肥《ふと》っち....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
老売卜者は歩いて行く。そのうなだれたぼんのくぼあたりへ、月の光が落ちていて、抜き衣紋になっている肩の形が、いかにも寂しく見受けられる。歩き方にも力がなくて、....
深川女房」より 著者:小栗風葉
に結って、伊勢崎の襟のかかった着物に、黒繻子と変り八反の昼夜帯、米琉の羽織を少し抜き衣紋に被っている。 男はキュウと盃を干して、「さあお光さん、一つ上げよう」....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
暑いのにご馳走様」 鬢盥に、濡れ手拭を持ち添えたいろは茶屋のお品は、思いきりの抜き衣紋にも、まだ触りそうな髱を気にして、お米の側へ腰をかける。 「お風呂の帰り....