抜け殻[語句情報] »
抜け殻
「抜け殻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
抜け殻の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地図に出てくる男女」より 著者:吉行エイスケ
巻いて、米良は鋼鉄のようなレムブルグの乳房を感じた。 眼が覚めるとレムブルグの
抜け殻の跡は既に冷たくなっていた。米良は枕元に置かれた二通の電報を開いた。一通は....
「地球盗難」より 著者:海野十三
、杜の中の大きな檻と、門番小屋と、多分それだけであろう。辻川博士の怪邸も、いまは
抜け殻となりはてたようなものであった。 そのとき大隅学士は不図気がついてあたり....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
の瘴気がコレラのような症状を起させ、一夜の衰弱で目はくぼみ、四人はひょろひょろと
抜け殻のように歩いてゆく。 全身泥まみれで髭はのび、マヌエラまで噎っとなるよう....
「旅愁」より 著者:横光利一
云ったことなど、別に気にせずそのままつづけて貰いたいと書きながらも、ともすると、
抜け殻になっているものに云うような慰めの優しい文面にもなるのだった。
千鶴子に....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
に変更される。攻勢に於ても守勢に於ても、観念論はその符号を変更する。今や観念論の
抜け殻が特に大きく観念論と銘打たれて投げ出される。これに牽制される者は蝉の代りに....
「源氏物語」より 著者:紫式部
を小君は苦しく思いながらことづかった歌を出した。さすがに中をあけて空蝉は読んだ。
抜け殻《がら》にして源氏に取られた小袿が、見苦しい着古しになっていなかったろうか....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
んで
「人に優った気力も、使い果してしもうた。兵道家として、最早、命数が尽きた。
抜け殻の身じゃ」
静かな、というよりも、墓穴の中から、話しかけている人の声のよ....
「九代目団十郎の首」より 著者:高村光太郎
に幾つかある団十郎像という記念像もみな物になっていない。浅草公園の「暫」はまるで
抜け殻のように硬ばって居り、歌舞伎座にある胸像は似ても似つかぬ腑ぬけの他人であり....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
、残念、残念』 源右衛門『嫁女、歎くまいぞ。そなたが抱いておるは、そりゃ源兵衛の
抜け殻。魂は移って、これ、此処に在します』(顎にて背中の影像を示す) おくみ(袖....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
女はなお男の行くてのけわしい道に幸あるようにと気を揉まずにいられなかった。そして
抜け殻のような身を茫と祈りのなかにおいて或る観念にいやおうなく達してきたとき、初めて一すじの光を心のすみが見つけていた。....
「山の人生」より 著者:柳田国男
な女も牢を出てから、すでに年久しく消息が絶えている。多分はどこかの村の隅に、まだ
抜け殻のような存在を続けていることであろう。 我々が空想で描いて見る世界よりも....