抜刀[語句情報] »
抜刀
「抜刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
抜刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
悟して…鳥居外へ参ろう」
と三人出たから見物は段々|後《あと》へ退《さが》る、
抜刀《ぬきみ》ではどんな人でも退る、豆蔵が水を撒《ま》くのとは違う、怖《おっ》か....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
長本多中尉は、敵塁に火を放って占領を報じて、更に背後の塁を衝かんとしたが、薩軍の
抜刀して襲来すること三回に及んで、果すことが出来なかった。薩軍では
抜刀隊を組織し....
「琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
た。 「いや御尤もじゃが」青木大佐は云った。「兎に角あの震災の最中にじゃ、竹槍や
抜刀を持った自警団の百人は、五人の武装した兵隊に如かなかったのじゃ」 「それだか....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
と語って見せるのも、またこの儀十郎だ。 「何にいたせ、あの同勢が鋭い抜き身の鎗や
抜刀で馬籠の方から押して来ました時は、恐ろしゅうございました。」 それを儀十郎....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
はもはや半ば白かったが、あの水戸浪士の同勢がおのおの手にして来た鋭い抜き身の鎗や
抜刀をも恐れずにひとりで本陣の玄関のところへ応接に出たような、その気象はまだ失わ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
寺中屋敷に住む人で、元は小出様の御家来であったが、身持が悪く、酒色に耽り、折々は
抜刀などして人を威かし乱暴を働いて市中を横行し、或時は料理屋へ上り込み、十分|酒....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
というようなことがもとで唾の引っかけ合い、罵詈雑言のあびせ合いから、ついに看守が
抜刀する。竹竿を持って来て、そのさきにサーベルを結びつけて、それを監房の中へ突き....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
し切込まれたが、又市は覚えの腕前返す刀に典藏が肱の辺へ切込みますと、典藏は驚き、
抜刀を持ちながらばら/\/\/\山から駈下りました。傳次は面部へ疵を受けながら、....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
ー人殺しイと云うを聞き付け、捨置き難いと存じましたから飛び込んで見ると、茂之助が
抜刀を振廻して居ます。松五郎を目懸けて打って掛るを抱き留め、 三「先ず待ち給え」....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
立ちたる一人を案内に立たせまして、流罪人取締の屋敷へまいりますると、二三の若者が
抜刀で立って居ります。そんな事に恐れる文治ではございませぬから表に一同を待たせ置....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
う怯えた声が響いた時には、綱五郎は躍り上っていた。刹那、匕首が閃めいた。綱五郎が
抜刀て飛びかかったのである。再度悲鳴が聞こえた時には、生首を銜えた男の手に、血ま....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
、彼の百姓は運悪く木の根へ躓いて倒れる処へ、右内得たりと上に乗し掛りて百姓の頬へ
抜刀を差附けて、 右「さア貸しておくんなさい、お前さんは人を土足に掛けるとは余で....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
伝されたらしく、あそこの露路に五人居ましたぞ、勘兵衛殿のお長屋の塀に添って、三人
抜刀して居りましたぞなどと、不安そうに云い合ったりした。 辻を人影の走って行く....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
として、伊藤伴右衛門高豊が、編み出した所の武術である。) 立合抜打と称された「
抜刀術」も必要であった。 「小具足腰の廻わり」も必要であり「捕手」「柔術」も大切....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
すか、実に私は昨晩とけ/″\寐ませんから、今晩はグッスリ寐ましたところへ、突然に
抜刀で頬を打たれましたから、驚いて目を覚して見ますると、あなた鼻の先へぎらぎら致....