抜打ち[語句情報] » 抜打ち

「抜打ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

抜打ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
女の決闘」より 著者:太宰治
、鎧袖一触《がいしゅういっしょく》、修辞も何もぬきにして、袈裟《けさ》がけに人を抜打ちにしてしまう場合が多いように思われます。悲しいことですね。この「女の決闘」....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
間も行き過ぎたと思う頃に、足早に次郎左衛門の後をつけて来た者があった。と思うと、抜打ちの太刀風に彼は早くも身をかわした。武芸の心得のある彼は路ばたの立ち木をうし....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
員達は、どうなったんだ?」 するとこの時、いままで黙っていた東屋氏が、振返って抜打ちに云った。 「釧路丸は、日本海におりますよ」 「え※」 船長がタジタジと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
何をするかと思えば、刀を差すようなふうに腰のところへあてがい、少女の背後へ廻って抜打ちに――つまりさいぜんの武士のやった通りに――その木の枝で少女の背中をなぐり....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
もはや堪《たま》り兼ねたか、兵馬の隙を見すまして自分の脇差に手をかけて、スラリと抜打ちを試みようとするらしいから、それを心得た兵馬は逸早《いちはや》くその武家の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、裏宿の七兵衛と申す百姓でございます」 「青梅の――七兵衛?」 万年橋の上で、抜打ちにその腰を斬って逃げられたことがある。その盗賊がこの七兵衛であることは、斬....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
たどん》ほどな火薬二個。 「やあ、これは火薬じゃ」 「おのれ!」 一人の浪士は抜打ちに惣太を斬ろうとする。惣太は絶体絶命で、眼の前に転がって来た火薬を一つ掴《....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
弦《つる》が切れていました。 「無礼者」 小森は弦の切れた弓を抛り出して、刀を抜打ちにすると、 「態《ざま》あ見やがれ」 抜打ちにした小森の面《かお》をめが....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
主膳は堪《こら》え兼ねて兵馬の隙をうかがい、刀の柄《つか》に手をかけました。抜打ちに斬って捨てようとするものらしい。 「それはかえってお為めになりませぬ」 ....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
か。 しかし、儀右衛門は気力を振い起して、 伊右衛門 またも死霊の。 と、抜打ちに死骸に切りつけると、大ドロあって、浪幕の間より、代りの戸板が差し出されて....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
だ。 「うむ、出たか! 待っていたようなものだ」 嘯くように云ったかと思うと、抜打ちに一人を切り斃し、 「すなわち人殺受負業! アッハッハッハッ、一人切ったぞ....
大阪の憂鬱」より 著者:織田作之助
する旨の声明は、わざわざ何月何日よりと予告を発して、これまで十数回発表されたし、抜打ちの検挙も行われる。が依然として、街頭のパンやライスカレーは姿を消さず、また....
」より 著者:犬田卯
差し金かは分らぬが――恐らく彼に反対する一派のものの投書によってらしかったが――抜打ち的に県から二人の役人がやって来て村の金庫をあらためようとした。不意を食った....
入れ札」より 著者:菊池寛
」そう思いながら、脇差の柄を、左の手で、グッと握りしめた。もう、一言云って見ろ、抜打ちに斬ってやろうと思った。 が、九郎助が火のように、怒っていようとは夢にも....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
びせられた事なんかあるんですって。……またある武士が、夜半に前へ立つ、怪い女を、抜打ちに斬りつけると、それが自分の奥方の、夢から抜出した魂だったりしたんですって....