抹茶[語句情報] »
抹茶
「抹茶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
抹茶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
自分の血か、人の血か」 甲野さんは返事をする代りに、売店に陳《なら》べてある、
抹茶茶碗《まっちゃぢゃわん》を見始めた。土を捏《こ》ねて手造りにしたものか、棚三....
「野分」より 著者:夏目漱石
礼用の松が真青《まっさお》に景気を添える。葉茶屋《はぢゃや》では丁稚《でっち》が
抹茶《まっちゃ》をゆっくりゆっくり臼《うす》で挽《ひ》いている。番頭は往来を睨《....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
する争い 第二章 茶の諸流 茶の進化の三時期――唐、宋、明の時代を表わす煎茶、
抹茶、淹茶――茶道の鼻祖陸羽――三代の茶に関する理想――後世のシナ人には、茶は美....
「食魔」より 著者:岡本かの子
つ心付けの銭さえ貰えるこの手伝いの役は彼を悦ばした。そのお弁当を二つも貰って食べ
抹茶も一服よばれたのち、しばらくの休憩をとるため、座敷に張り廻らした紅白だんだら....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
師も、お茶の手前の一手や二手は心得ているに相違なく、手振《てぶり》も鮮かに一椀の
抹茶《まっちゃ》を押戴いて、口中に呷《あお》りました。 「お願いには、もう一椀を....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
というものが、世に閑却される所以であろう、いくら茶室があろうが、茶器があろうが、
抹茶を立てようが、そんなことで茶趣味の一分たりとも解るものでない、精神的に茶の湯....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
は面白そうに眺めていた。そうして京都言葉で喋々と喋り立てる老若男女に伍して一服の
抹茶をすするのであった。 都踊を出て漱石氏はその儘下鴨の狩野氏の家に帰る心持も....
「明治懐顧」より 著者:上村松園
室の中央に火鉢がおかれ、その周囲に、老若諸大家が座をしめ、何とかいう茶人がたてる
抹茶を服みながら、四方山の話がはずみます。旅の話が出ているかと思うと、こちらでは....
「感想」より 著者:北大路魯山人
れている空間だらけ、ムダだらけの床の間を持つ古典日本建築に生甲斐を感じる、有数の
抹茶碗の持ち味に近い超道美をである。しかもこれだけで満足せず、これを如何に創り直....
「近作鉢の会に一言」より 著者:北大路魯山人
はありませんが、御本手、樫手、やわらか手などいう鉢、高麗|雲鶴手鉢、その他日本で
抹茶碗に利用しているものに相当のものがあります。日本で四、五百年前すでに古瀬戸、....
「古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
ないことだと思うのです。分らない者から見ますれば、金で茶碗を拵えましたところが、
抹茶を飲む位の大きさの茶碗ならば数千円位で出来るだろうと思います。またプラチナで....
「鮪の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
る。 お茶漬けには、熱湯を少しずつ注いだ濃い目のものを用いるのがよい。しかし、
抹茶や煎茶にしても、最上のものを用いることが秘訣だ。茶が悪いと、茶漬けの中に、な....
「挿話」より 著者:徳田秋声
流どこは、こんなことをして田舎で金を捲きあげているんだね」道太はその師匠が配った
抹茶茶碗を箱から取りだして撫でまわしていた。もちろん常磐津に限ったことではなかっ....
「病牀苦語」より 著者:正岡子規
かりは雪霜にもめげず年々花が咲いて今にその株が残って居る。しかるに思いがけもなく
抹茶趣味の左千夫からこの舶来の花を貰うて、再び昔のように小桜草と併《なら》べて置....
「八の字づくし」より 著者:古川緑波
)に切った奴。朝食には、その八丁味噌汁の三杯汁だ。 それに名古屋で嬉しいのは、
抹茶が何処でも飲めること。大抵の宿屋で、すぐ作って呉れるから、これも三杯汁の式で....