押し戴く[語句情報] »
押し戴く
「押し戴く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
押し戴くの前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
しく家来の眼の前にがらりと投げ出された。 三左衛門はあわててその鎧を引き寄せて
押し戴くようにして自分の膝の上に抱きあげたが、勿体ないと情けないとが一つにもつれ....
「青木の出京」より 著者:菊池寛
物をでも戴いたように低頭せんばかりに、 「やあ、ありがとう」と、いいながらそれを
押し戴くようにした。 八十円を懐にした青木は、線香花火のように燦《きらび》やか....
「大島が出来る話」より 著者:菊池寛
を考えて居たことを思うと、彼は更に云いようのない感謝に囚《とら》われた。 彼は
押し戴くようにして、近藤夫人の最後の贈物を受け取った。 が、夫は決して最後の贈....
「冥土行進曲」より 著者:夢野久作
碗を二つ載せた銀盆を目八分に捧げて這入って来た。印度風の礼式であろうか。頭の上に
押し戴くように一礼しいしい私の前の小|卓子に載せた。 扉の外での切羽詰まった態....
「鮭の祟」より 著者:田中貢太郎
ぜたらどうじゃ」 女房は蕎麦切を椀に盛って出した。 「これは有難い」と、旅僧は
押し戴くように受け、竹の簀子を敷いた縁端に腰をかけて、「蕎麦切の御馳走はありがた....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
月質素な茶色の袋に、私たちの満腔の感謝と希望と祝福とをこめて月給を入れ、一つ一つ
押し戴くようにして封をする。この時は誰も室に入ることを許さず、主人と私とただ二人....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
演いたしまして、ヘロデ王に叱《しか》られるとべそをかく、褒賞《ほうび》をもらうと
押し戴く、ディヤナには色目を使うという工合で、天晴《あっぱ》れ一役をやってのけま....
「四つの都」より 著者:織田作之助
なたにはこれ、約束の薬です。気休めに服んでみて下さい」 鶴三「こりゃ、どうも」(
押し戴く) 庄平「あ、しまった」 鶴三「どうかしましたか」 庄平(デス・マスクを....