押川春浪[語句情報] »
押川春浪
「押川春浪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
押川春浪の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
の如きは、読本《とくほん》の下へ武侠世界《ぶきょうせかい》をひろげて、さっきから
押川春浪《おしかわしゅんろう》の冒険小説を読んでいる。
それがかれこれ二三十分....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
「大氷海」を、 桜井鴎村は、「三勇少年」「朽木舟」「決死少年」を、 そして、
押川春浪は、「武侠艦隊」「海底軍艦」「空中飛行艇」を発表して、世の喝采を博した。....
「道標」より 著者:宮本百合子
んだまま沈んでいるというのだった。
「それが今ごろまでそのまんまあるものかしら」
押川春浪の綺談めいた物語に伸子はうす笑いの口元になった。ソヴェトは、こんなに新し....
「爆弾太平記」より 著者:夢野久作
達をして貯蓄した十二円なにがしと、千金丹二百枚の油紙包みと来ているんだから、正に
押川春浪の冒険小説だろう。 ……ウン……そこでモウ一つ脱線するが、その頃の朝鮮....
「『地球盗難』の作者の言葉」より 著者:海野十三
小説時代というものがまだやって来ていない。しかし強いて過去にこれを求めるなれば、
押川春浪氏の『海底軍艦』などが若き読者の血を湧した時代、つまり明治四十年前後がそ....
「読書遍歴」より 著者:三木清
成功』というような雑誌が出ていた時である。この時代の中学生に歓迎されていた雑誌に
押川春浪の『冒険世界』があった。かような雰囲気の中で、私どもはあらゆる事柄におい....
「沈黙の水平線」より 著者:牧逸馬
と言い出すいんちき人物も、其処此処に現れたものだ。筆者らが少年時代に胸を轟かせた
押川春浪式の読物は、多くこの「ワラタ号後日物語」といった形式のものである。全く今....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
て、小説に書いているのである。仏蘭西のユール・ベルヌの諸作など夫れであり、日本の
押川春浪の諸作も、程度こそ幼稚ではあるが、矢張り夫れである。 文学の或るものは....
「上野」より 著者:永井荷風
津の娼楼八幡屋跡の温泉旅館は明治三十年頃には紫明館と称していた。その頃わたくしは
押川春浪井上唖々の二亡友と、外神田の妓を拉して一夜紫明館に飲んだことを覚えている....
「申訳」より 著者:永井荷風
思うに当時博文館内に在った木曜会会員中の誰かが之をなしたのでもあろうか。会員の中
押川春浪黒田湖山井上唖々梅沢墨水等の諸氏は既にこの世には居ない。拙著「あめりか物....