押絵[語句情報] » 押絵

「押絵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

押絵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
雛がたり」より 著者:泉鏡花
う形でなく、菜の葉に留まれ蝶と斉しく、弥生の春のともだちに見える。…… 袖形の押絵細工の箸さしから、銀の振出し、という華奢なもので、小鯛には骨が多い、柳鰈の御....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
あまりに貧弱だ。ただしかし、世間の賞美する人間の面《つら》という面が、ことごとく押絵細工同様の薄っぺらなものであるところへ、君の面を見て僕は驚歎してしまったのだ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
箱を。」 「ちょいと、一度これを。」 と、お嬢さんは、硯箱を押させて、仲よしの押絵の羽子板のように胸へ当てていた『たそがれ』を、きちんと据えた。 「……「ひど....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
今入った板戸の上の長押には、土蜘蛛に扮した梅幸の大羽子板が掲っていて、振り上げた押絵の右手からは、十本程の銀色の蜘蛛糸が斜に扇形となって拡がって行き、末端を横手....
山の手の子」より 著者:水上滝太郎
かくのを待って白紙《しらかみ》に押し付けると、その獣や花や人の絵が奇麗に映る西洋押絵というものを買いに行った。 「坊ちゃん。今度はメリケンから上等舶来の押絵が参....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
かけ、引き寄せるようにしながら、 「まあ私には、その情態が、まるで錦絵か羽子板の押絵のように思われて来るので御座いますよ。――御隠居様と小式部さんとが二人立ちで....
怪人の眼」より 著者:田中貢太郎
赤い毛氈を敷いた雛壇のような壇が一面に見えて、その壇の上には内裏雛を初め、囃子、押絵の雛がぎっしり並んでいた。渓の上の方も渓の下の方も、眼に見える限りは一面の雛....
あのころ」より 著者:上村松園
屋勘兵衛――通称よしかんという絵草紙屋がありましたので、私は母にねだって江戸絵や押絵に使う白描を買ってもらい、江戸絵を真似てかいたり、白描に色をつけては悦んでい....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
ろの、あの古博多の川端――筆者の産れた――あたりと櫛田神社の絵馬堂を織り込ンだ『押絵の奇蹟』だったのである。 久作さんはかくして名探偵作家として突然にも、夢の....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
天に聳えたのは昔の城の天守である。 聞け――時に、この虹の欄間に掛けならべた、押絵の有名な額がある。――いま天守を叙した、その城の奥々の婦人たちが丹誠を凝した....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
まい。第一に羽子板屋というものが著るしく減じたのであるからやむをえないのである。押絵の似顔を巧みに描く人もだんだんに減じてゆくらしい。衣裳の小切れも悪くなった。....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
沼南のインコ夫人の極彩色は番町界隈や基督教界で誰知らぬものはなかった。羽子板の押絵が抜け出したようで余り目に立ち過ぎたので、鈍色を女徳の看板とする教徒の間には....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ころ》縞柄《しまがら》染模様《そめもよう》の類なり。その他|羽子板《はごいた》、押絵《おしえ》、飴細工《あめざいく》、菊人形、活人形《いきにんぎょう》、覗機関《....
すみだ川」より 著者:永井荷風
いしん》と十六夜《いざよい》の華美《はで》やかな姿の記憶が、羽子板《はごいた》の押絵《おしえ》のようにまた一段と際立《きわだ》って浮び出す。長吉は劇中の人物をば....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
、殿さま、かみさま、さんじゃさまとか云う昔風の絵が書いて有りますが、只今は役者の押絵で誠に美しい大きいのが流行ります。近年は羽子板の外へ刀を持った手などの出たの....