担い[語句情報] » 担い

「担い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

担いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
蓙《ござ》の尻当《しりあて》をした、何にもつけない天秤棒《てんびんぼう》を片手で担いだ百姓《ひゃくしょう》じゃ。」 五 「さっきの茶店《ちゃみせ》からここへ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
傾く舷へ、流が蒼く搦み着いて、真白に颯と翻ると、乗った親仁も馴れたもので、小児を担いだまま仁王立。 真蒼な水底へ、黒く透いて、底は知れず、目前へ押被さった大巌....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
して小毒あり、というにつけても、普通、私どもの目に触れる事がないけれども、ここに担いだのは五尺に余った、重量、二十貫に満ちた、逞しい人間ほどはあろう。荒海の巌礁....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
る。 「…………」 と喚く鎌倉殿の、何やら太い声に、最初、白丁に豆烏帽子で傘を担いだ宮奴は、島のなる幕の下を這って、ヌイと面を出した。 すぐに此奴が法壇へ飛....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ト見ると、肩のあたりの、すらすらと優いのが、いかに月に描き直されたればとて、鍬を担いだ骨組にしては余りにしおらしい、と心着くと柳の腰。 その細腰を此方へ、背を....
女客」より 著者:泉鏡花
」 「寝ました。」 「母は?」 「行火で、」と云って、肱を曲げた、雪なす二の腕、担いだように寝て見せる。 「貴女にあまえているんでしょう。どうして、元気な人です....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
いた、と一所にな……先生の眼も光りました。 怯えて立ったね、悚然した。 荷を担いで、ひょうろ、ひょろ。 ようやく石段の中ほどで、吻と息をして立った処が、薄....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
る。獲物の有無でおもしろ味に変はないで、またこの空畚をぶらさげて、蘆の中を釣棹を担いだ処も、工合の可い感じがするのじゃがね。 その様子では、諸君に対して、とて....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ら舌を出したり、路地の木戸を石※でこつこつやったり、柱を釘で疵をつけたり、階子を担いで駆出すやら、地蹈鞴を蹈んで唱歌を唄うやら、物真似は真先に覚えて来る、喧嘩の....
星女郎」より 著者:泉鏡花
な通草のよう、さくり切れたは、俗に鎌鼬が抓けたと言う。間々ある事とか。 先達が担いで引返した。 石動の町の医師を託かりながら、三造は、見返りがちに、今は蔓草....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
った鉄棒をさし荷いに、桶屋も籠屋も手伝ったろう。張抜らしい真黒な大釜を、蓋なしに担いだ、牛頭、馬頭の青鬼、赤鬼。青鬼が前へ、赤鬼が後棒で、可恐しい面を被った。縫....
諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
という曲馬が――明治五年でしたか――興行された時に、何でもジョーワニという大砲を担いで、空砲を打つという曲芸がありまして、その時|空鉄砲の音に驚かされて、奥山の....
良夜」より 著者:饗庭篁村
る、大方家作主の雇いしものならんと人も疑わざりしを、深沢が見咎めて糺せば詞窮して担いかけし障子|襖を其所へ捨て逃げ去りしなりというに、東京という所の凄じさ、白昼....
式部小路」より 著者:泉鏡花
にゃないね、問屋でも芝居でもなけりゃ、それじゃ、外にゃねえ、屑い、屑いッて、籠を担いだ、あれなんで?」 「ああ、そうともお前、私がお目にかかった時なんざ、そりゃ....
註文帳」より 著者:泉鏡花
出し附のがたがた箱と、海鼠形の小盥、もう一ツ小盥を累ねたのを両方振分にして天秤で担いだ、六十ばかりの親仁、瘠さらぼい、枯木に目と鼻とのついた姿で、さもさも寒そう....