担う[語句情報] » 担う

「担う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

担うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
オの足でなくて膝に接吻してもいいという光栄を享楽していた。そしてこの大きな栄誉を担う人々の徽章として豹の毛皮(今ならヘルメリンの毛皮に当る)をまとうことを許され....
階段」より 著者:海野十三
。たしかに、それまでの僕という人間は修身教科書の結晶のような男で、そうした栄冠を担う資格は充分あるものと他人からも謂われ、自分としても、強い自信をもっていたので....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ら信玄は立ち上がった。楯無しの鎧は箱に入れられ大切に輿に乗せられた。四人の武士が担うのである。それも甲斐撫での武士ではない。日向大和、勝沼入道、今川伊勢、辺見左....
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
ねむりこけた! 15 綺羅星の空高くいる牛――金牛星、 地の底にはまた大地を担う牛*もいるし、 さあ、理性の目を開き二頭の牛の 上下にいる驢馬の一群を見るが....
愛よ愛」より 著者:岡本かの子
この人に競い負けてわたしのまわりから姿を消したことであろう。おもえば相当に、罪を担うて居るこの人である。けれどもこの人の、いまの静けさに憎みを返す人があろうか。....
落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
云われません。とにかく、その後のあんたの担ってゆくものはますます大きい。あんたは担うことばっかりかんがえて、自分の力がどれ程かに注意しておらない。だから荷物に押....
」より 著者:楠山正雄
がきまって、頼政が呼びだされることになりました。 どうして頼政がそういう名誉を担うようになったかと申しますと、いったいこの頼政は、あの大江山の鬼を退治した頼光....
帝銀事件を論ず」より 著者:坂口安吾
して自ら清貧の範をたれるのは、政治ではない。その有策のゆえに選ばれ、国民の輿望を担うて策を施すのが、政治家というものだ。 しかし、自分が暖衣飽食する以上、それ....
次郎物語」より 著者:下村湖人
は思わない。それは、もともとここの生活では、だれがどんな働きをして、どんな名誉を担うかということは、あまりたいせつなことではないからだ。ここの生活でたいせつなの....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
来た。もはや可憐の少年であることを止めて、青年に、その目に妻を求め、その肩に銃を担うに耐うるところの壮丁になりつつあった。 体重五五キロ、身長五尺二寸五分 ....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
な自信を持っていた。過ぐる未年に才牛市川団十郎が、日本随市川のかまびすしい名声を担うて、東からはるばると、都の早雲長吉座に上って来た時も、藤十郎の自信はビクとも....
」より 著者:カフカフランツ
かの多くの者は、それに比べて係としての役目は小さいけれど、ある程度はそんな役目を担う、というだけのことです。だれがいったい、たといこの上ない働き手であろうと、ど....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ても、自分が自分に対する義務すら尽すことが出来んようでは何にもならぬ。私が眼前に担うて居る を尽さずしてこの儘に日本へ帰り、世界に対し闇黒なるチベットの事情を....
五重塔」より 著者:幸田露伴
れたる御声にて、これ十兵衛よ、思う存分し遂げて見い、よう仕上らば嬉しいぞよ、と荷担うに余る冥加のお言葉。のっそりハッと俯伏せしまま五体を濤と動がして、十兵衛めが....
アイヌ語学」より 著者:知里真志保
も早く世に出ているわけで、その点永田方正さんこそ、アイヌ語の開拓者としての名誉を担うべき人なのであります。バチラーさんにしても、永田方正さんにしても、開拓者とし....