担ぎ出す[語句情報] »
担ぎ出す
「担ぎ出す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
担ぎ出すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
いい、一も二もなく監獄の病院へ入れました。
「つまり夏子を死人にして監獄病院から
担ぎ出すという計略で、夏子へ極めて危険な薬剤を与えました、其の薬剤には印度に産す....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の色のいきさつで髷を切られる位のことはありそうですが、それにしちゃあ着物をみんな
担ぎ出すのは暴《あら》っぽい。といって、唯の押込みなら髷まで持って行くにゃあ及ぶ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
料理代を払って往く者は一人もありません、中に素早い者は料理番へ駈込んで鰆を三本|
担ぎ出す奴があります。彼の三人は真赤な顔をして、 甲「さ来い」 浪「然らばお相手....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
お何かモダンなポスターを求められたら、グラーフ・ツェッペリンの名と姿を月とともに
担ぎ出すのは今のうちである。 とにかく秋の顔は春よりも清潔である。人の顔には用....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
してお角を取って押えた折助どもは、忽ち胴上げにして鬨《とき》の声を揚げて表の方へ
担ぎ出す。高いところでそれと見た力持のおせいさん、 「あれ親方が捉《つか》まって....
「男女関係について」より 著者:大杉栄
また自由恋愛などという、もうカビの生えた古臭い議論を、今さらながらもったいらしく
担ぎ出すこともないのだ。 けれども、もし世間の奴等が、奴等の道徳を盾に着て、無....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
食い歩いたのだが、今度は無暗に踊って踊り歩くのです。甲の町内で阿夫利山の木太刀を
担ぎ出すと、乙の町内では鎮守の獅子頭を振り立てるものがあります。山伏|体《てい》....
「方則について」より 著者:寺田寅彦
現象が矛盾なしに説明され得るのであったら、何を苦しんで殊更に複雑な統計的の理論を
担ぎ出す必要があるであろうか。数学的の興味は十分にあるとしても自然科学とは交渉の....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
までいっても解らぬかな……今の話の白縮緬組、南都の悪僧が嗷訴する時|春日の神木を
担ぎ出すように、お伝の方の飼い犬を担ぎ出して来ると云うではないか。だから迂濶には....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
で往きますべえ」 と担いで見ましたが、多助は肩に力がありませんから蹌めきながら
担ぎ出す。圓次は馬を引きながら、シャン/\/\/\/\と庚申塚へ掛って来る。此方....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
が、しかし彼の気絶だけは本当の気絶ではないのであった。彼は不思議の一団が黒い箱を
担ぎ出すと見るや否や、彼らの様子を探るため故意と彼らに乱打されて地上へ倒れてしま....
「ピエロ伝道者」より 著者:坂口安吾
中村氏のナンセンスは彼等を悲しますかも知れない。しかし、人を悲しますために笑いを
担ぎ出すのは、むしろ芸術を下品にする。笑いは涙の裏打ちによって静かなものにはなら....
「生不動」より 著者:橘外男
場から座布団を搬び出そうとしたが、もうその時には、奥から男衆たちがどんどん蒲団を
担ぎ出すところであった。 「幸さん! しっかりしなよう! もう大丈夫だあ! 今医....
「グーセフ」より 著者:神西清
る。彼は二日もぶっ通しに眠る。三日目の午ごろ、水夫が二人降りて来て、彼を病室から
担ぎ出す。 彼は帆布で縫いぐるみにされて、火床の鉄棒を二本|錘に入れられる。帆....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
かりじゃないか。―― しかし、全然気付かれないという方法はあるまい。人間一人を
担ぎ出すのに、いかに小さな女だって、容易な事ではない。と彼は頻りにそれについて頭....