拇指[語句情報] »
拇指
「拇指〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
拇指の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
て意志の弱い良人《おっと》を全く無視して振る舞ったその母の最も深い隠れた弱点を、
拇指《ぼし》と食指《しょくし》との間《あいだ》にちゃんと押えて、一歩もひけを取ら....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
が、金ぴかの上下《かみしも》を着た処《ところ》は、アイ来た、と手品師が箱の中から
拇指《おやゆび》で摘《つま》み出しそうな中親仁《ちゅうおやじ》。これが看板で、小....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
というと、老人は、 「そうさなあ、――」 といって、特徴のある小鼻を左右から
拇指と人指し指とで摘んでスーッと先の方へ引張った。さっきから見ていると、老人はよ....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
法が肯定された以外に、不思議な傷口が別に四ヶ所発見されたのであった。第一は左手の
拇指と人差指の尖端二ヶ所に、喰いいったような探い傷があること、同様な傷が又両足の....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
なんだ。厚い胸で、大きな腰で、腕ったら斯うだ。 と云いながら彼は、両手の食指と
拇指とを繋ぎ合わせて大きな輪を作って見せた。 面相だってお前、己れっちの娘だ。....
「大使館の始末機関」より 著者:海野十三
老師も盃を傾けて口の傍に持っていった。しかし師は酒を呑んだわけではない。老師の
拇指が、その盃についている突起をちょいと押した。すると、盃の底に穴があいて、酒は....
「時限爆弾奇譚」より 著者:海野十三
わぎも大きくなった次第である。 その次に曰く、 三、丈が二尺グライノ花瓶、口ニ
拇指ヲ置キテ指ヲ中ニサシ入レテ花瓶ノ内側ヲサグリ、中指ガアタルトコロニ、小サク5....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
を握って、念いりに洗うのであった。そのとき男は、しきりに彼の足の指――ことに足の
拇指と第二指との間の隙間をじろじろとながめていたようである。 風呂から上って外....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
畝々と巻込めてあった、そいつが、のッそり、」と慌しい懐手、黒八丈を襲ねた襟から、
拇指を出して、ぎっくり、と蝮を拵えて、肩をぶるぶると遣って引込ませて、 「鎌首を....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
のではないと、ある人が一人の坊さんに申しますと、その坊さんは黙って微笑みながら、
拇指を出して見せました、ちと落語家の申します蒟蒻問答のようでありますけれども、そ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
る頃には、はじめ鞠ほどなのが、段々小さく、豆位になって、足の甲を蠢めいて、ふっと
拇指の爪から抜ける。その時分には、もう芥子粒だけもないのです、お綾さんの爪にも堪....
「科学が臍を曲げた話」より 著者:海野十三
。指が足りない! 美事に伸びていた四本の指が根こそぎ切り落とされ、残っているのは
拇指一本! 指の無くなった跡からは、盛んに血が飛び出して来る。実験者はサッと蒼く....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
を一枚|引掛けて、三尺の帯を尻下りに結び、前のめりの下駄の、板のようになったのに
拇指で蝮を拵えたが、三下という風なり。実は渡り者の下職人、左の手を懐に、右を頤に....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
走だが、勘定は誰がするんで。勘定は、ヘッ、」 としゃくりをきっかけに声を密め、
拇指を出して見せ、 「レコだ、野郎がしやがるんだ。へん、異う旦那ぶりやがって笑か....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
言いつつ例の如く、直ちに水押の上に俯して、半身殆ど船外に出し、左手を伸べて、綸を
拇指と示指の間に受け、船底にかき込まるるを防ぎ、右手に玉網の柄を執りて、介錯の用....