» 

「拗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

拗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
立てる。――相手を殺したのに、気のゆるんだ次郎は、前よりもいっそう、この狩犬の執《しゅうね》い働きに悩まされた。 しかも、いら立てば立つほど、彼の打つ太刀は....
」より 著者:芥川竜之介
たり騒いだり、……」 すると敏子はどうしたのか、突然蒼白い顔になった。その上|《す》ねた子供のように、睫毛《まつげ》の長い眼を伏せると、別に何と云う事もなし....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
りなのはそれだけじゃ。」と、冗談のように仰有《おっしゃ》いますと、御姫様はとんと《す》ねたように、大殿油《おおとのあぶら》の明るい光をわざと御避けになりながら....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
眼を、眼球《めだま》が※《まぶた》の外へ出そうになるほど、見開いて、唖のように執《しゅうね》く黙っている。これを見ると、下人は始めて明白にこの老婆の生死が、全....
路上」より 著者:芥川竜之介
やって、辟易《へきえき》したらしい気色を見せた。と、初子は眼で笑いながら、声だけ《す》ねた調子で、 「だって私その新田さんって方にも、御目にかかった事がないん....
少年」より 著者:芥川竜之介
。少女は――少女もやっと宣教師の笑い出した理由に気のついたのであろう、今は多少|《す》ねたようにわざと足などをぶらつかせている。 「あなたはきっと賢《かしこ》....
将軍」より 著者:芥川竜之介
事ばかり並べたがる、相手の癖に慣《な》れているからだった。しかし堀尾一等卒は、執《しつよう》にまだ話し続けた。 「それは敬礼で買うとは云わねえ。やれ×××××....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
したら、私は今日《こんにち》までもやはり口を噤《つぐ》んで居りましたろう。が、執《しつおう》な第二の私は、三度《さんど》私の前にその姿を現しました。これは前週....
手紙」より 著者:芥川竜之介
云うよりもM子さんと云う少女の心理に興味を持っていたのですが。)M子さんは幾分か《す》ねたようにこう言って手すりを離れました。 「じゃまた後《のち》ほど。」 ....
或る女」より 著者:有島武郎
事すらできない大道《だいどう》であるのをどうしよう。葉子はその切《せつ》ない心を《す》ねて見せるよりほかなかった。 「わたしもうあの宿屋には泊まりませんわ。人....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
し疲れていた。始めて本統《ほんとう》の事情を知った妻から嫉妬《しっと》がましい執《しつこ》い言葉でも聞いたら少しの道楽気《どうらくげ》もなく、どれほどな残虐な....
私の父と母」より 著者:有島武郎
と言ってよい。私の眼から見ると、父の性格は非常に真正直な、また細心なある意味の執《しつよう》な性質をもっていた。そして外面的にはずいぶん冷淡に見える場合がない....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ティコは一六〇一年にプラーグで没した。 ティコ・ブラーヘはあらゆる先入謬見を執に固執しながら、また一方先入にとらわれない批判的検索を行うという、実に不思議な....
江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
だ性格の所有者だ。愛憎の動き方なぞも、一本気な所はあるが、その上にまだ殆病的な執さが潜んでいる。それは江口自身不快でなければ、近代的と云う語で形容しても好い。....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
したが、からからに乾いた舌が上顎にくっついてしまった。一節も歌えなかった。この執な道連れが不機嫌におし黙っているのは、なにか不可解で、おそろしかった。間もなく....