拘泥[語句情報] »
拘泥
「拘泥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
拘泥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
いた。僕は、人中《ひとなか》へ出る時は、大抵、洋服を着てゆく。袴《はかま》だと、
拘泥《こうでい》しなければならない。繁雑な日本の 〔e'tiquette〕 も、....
「或る女」より 著者:有島武郎
ったらしくこうなじるように尋ねたが、葉子がなんでもないと応《こた》えると、少しも
拘泥《こうでい》せずに、それ以上問い詰めようとはしなかった。
どうしても旅館に....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
って行った。 「一日に二度もちょっと体裁が悪いな」 八重ちゃんに気がある赤井が
拘泥って言うと、 「そやな、体裁が悪いな。一日に二度も」野崎は元気のない声で言っ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
長火鉢の前に坐って、半七はきょうの獲物を胸のうちに列べてみた。あばたの有無などに
拘泥するのは素人である。加害者は万力、被害者はお俊、この推定はどうしても動かない....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
会制度、つまりトラディションのためだったらしい。偉い芸術家はみんな最後まで××に
拘泥してはいないように思うのです。彼等の芸術はあまりに大きくて、××は姿を完全に....
「死者の書」より 著者:折口信夫
。 塔はまだ、厳重にやらいを組んだまま、人の立ち入りを禁めてあった。でも、ものに
拘泥することを教えられて居ぬ姫は、何時の間にか、塔の初重の欄干に、自分のよりかか....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
真の哲人――彼は決していかなる学説にも捕われない。又いかなる宗教宗派のドグマにも
拘泥しない。そしていやしくもそれが真理であり、科学的の事実でさえあれば、一切の先....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
この方が、よほど、今日の口語に近い語脈を伝えていて、抑揚|頓挫などという規則には
拘泥しない、自然のままの面白味が多いようだ。 しかも時代の変遷はおのずから節奏....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
康は衰え切っていた。それで滝之助に向って、単に高田の松平家というような、一枝葉に
拘泥らずして、大徳川一門に向って怨恨を晴らせ。自分の志を受継いで、今の天下を掻き....
「雷同性に富む現代女流画家」より 著者:上村松園
とかを卒えてでないと人物は習えないものとしてあったのであります。私はこんな順序に
拘泥せずしかも手本もなしに美人画を腕に摂め込むまでには、じかに写生などをして種々....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
からとうてい脱却し能わざるような状態となっている。いいかえてみれば、ドイツ哲学に
拘泥し、またこれに心酔することが極端となったような状態である。これははなはだ遺憾....
「西航日録」より 著者:井上円了
るや、小国的にして大国的にあらず、一時に急激なるも、永く堅忍するあたわず、小事に
拘泥して全局をみるの識見に乏し。人を品評し褒貶するに巧みなるも、自ら進取し実行す....
「文章を作る人々の根本用意」より 著者:小川未明
れはむしろ一行の文章すら出来なかったのが不思議なのである。その人はその場合文字に
拘泥した為めに書けなかったのか、それともまだ/\自分の思うところや感ずるところを....
「俗臭」より 著者:織田作之助
だと思った。だから、あるいは平気で読み流してしまったかも知れないその言葉にひどく
拘泥ってしまい、そのため、姪の縁談の邪魔という肝腎の事柄に気をとめなかった。賀来....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
の思想は決して堅実とは言われぬ。彼の著述した戦史研究等も全く主観的で歴史的事実に
拘泥する事なく、総てを自己の理想の表現のために枉げておる有様である。危険を伴うも....