招牌[語句情報] » 招牌

「招牌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

招牌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
う》」の柿色の暖簾《のれん》、「本黄楊《ほんつげ》」の黄いろい櫛形《くしがた》の招牌《かんばん》、「駕籠《かご》」の掛行燈《かけあんどう》、「卜筮《ぼくぜい》」....
倫敦消息」より 著者:夏目漱石
飼っていた鸚鵡《おうむ》を売りました」と妹がいった。姉もまけずに「前使った学校の招牌《かんばん》も売りました。十円に買って行きました」と云った。 運命の車は容....
少女病」より 著者:田山花袋
に帰るまでが、自分の極楽境のように、気がゆったりとなる。路側のさまざまの商店やら招牌やらが走馬燈のように眼の前を通るが、それがさまざまの美しい記憶を思い起こさせ....
千鳥」より 著者:鈴木三重吉
「ええ、この狐め」 「何でわしが狐かい」 「狐じゃい。知らんのか。鏡を出してこの招牌と較べてみい。間抜けめ」 こういったようなことから、後で女房が亭主に話すと....
竇氏」より 著者:田中貢太郎
の頭の上を低く燕が飜っていた。廷章は城門を入って往った。其処は晋陽の大街で金色の招牌を掲げた商店が両側に並んでいた。廷章はその大街を暫く往って右に折れ曲った。其....
田舎教師」より 著者:田山花袋
ていて、その前を通ると、硝子戸の入り口に、行田印刷所と書いたインキに汚れた大きい招牌がかかっていて、旧式な手刷りが一台、例の大きなハネを巻き返し繰り返し動いてい....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
会の物質的生産関係を決して無視しないとはいう。無論夫を無視しては人間の解釈という招牌に佯りがあることになるだろう。だがその際生産関係はどういう意味の下にこの倫理....
社会時評」より 著者:戸坂潤
衆は案外、英雄崇拝をしないもののように見える。そうだとすると、「巨頭巨頭」という招牌もそれ程効き目がないかも知れない。この間ある有名な左翼出版屋が、ファッショに....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
会には可なりの波瀾を巻き起こすだろう。 それはとに角、政友会が災害予算の追加を招牌に掲げたのは、云うまでもなく政党としての人気取りの政策なのだが、それも単に一....
樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
に手伝いにたのまれて、台所で御酒のおかんをしていたり、ある日は「御料理仕出し」の招牌《かんばん》をたのまれて千蔭《ちかげ》流の筆を揮《ふる》い、そうした家の女た....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
れをその職業に表していることゆえ、さらに驚くに足りません。欺《だま》される人は、招牌《かんばん》見ないで店に飛び込《こ》むようなもので、商品が違っていたら、それ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
帰られたので大分|後れましたけれども、どこかで連絡があったと見えて、橘井堂医院の招牌のあるところから曲って見えた時は、大勢に囲まれてお出でした。土地がらでしょう....
越後獅子」より 著者:羽志主水
之が一等|支出《めり》が立た無くて好いのだが、只此風に、耐《こた》える。煎餅屋の招牌《かんばん》の蔭だと、大分|凌《しの》げる。少し早目に出掛けよう。 隣りの....
申訳」より 著者:永井荷風
年の暮春洋画家の松山さんが銀座の裏通なる日吉町にカッフェーを創設し、パレット形の招牌を掲げてプランタンという屋号をつけた際であった。僕は開店と言わずして特に創設....
日本橋附近」より 著者:田山花袋
にも、昔の伊達気分などはもはや少しも持っていないだろうと思われるような小料理屋の招牌にも、自由自在にさし入って来て、至るところにその静けさとさびしさとを展げてい....