拠る[語句情報] »
拠る
「拠る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
拠るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
人間の闘争には決戦的武器であるが、鎧の進歩によってその威力は制限され、殊に築城に
拠る敵を攻撃することは甚だしく困難となる。 小銃は攻撃よりも防禦に適する点が多....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
頼んで案内してもらった。彼は品のよい若僧で、いろいろ詳しく話してくれた。その話に
拠ると、その当時のこの磯部には浅野家所領の飛び地が約三百石ほどあった。その縁故に....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
に褒められるだろうと予期していたよ。そうするに至った動機は、君の示唆するところに
拠るんだからね」 「ははあ、そうでしたか」と帆村は軽く二三度肯いた。 「しかしそ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
んで識者の叱正を俟つ。 一、同一の説話が諸書に掲出されている例は少なくない。甲に
拠るか、乙を探るか、時代の先後によるか、その採択に迷う場合もしばしばあったが、そ....
「「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
ていた。いずれもガッチリした体格ではあるが、気の抜けたような顔をしていた。解説に
拠ると、縛られているのは、露西亜のために軍事探偵を働き、日本軍にとらわれ、ちょう....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
しばらくの間ふらりふらりと飛んでいたが、やがてまたふらりと土穀祠に入った。常例に
拠るとそこですぐ横になって鼾をかくんだが、どうしたものかその晩に限って少しも睡れ....
「端午節」より 著者:井上紅梅
っているのじゃないかと疑う人もあったが、それは一種の誤解に過ぎない。彼自身の説に
拠ると、生れてこの方、人は彼に向って借金の催促をするが、彼は人に向って貸金の催促....
「真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
のが先ず第一の嫌疑者として召捕られた。 甚吉が疑いを受けたのは、こういう事情に
拠るのであった。同じ百姓とはいいながら、甚吉と伊兵衛とは家柄も身代もまったく相違....
「新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
、遂に其の意を果たす事が出来なかった。 もう丸一年にもなる。文壇のいつもの例に
拠ると、もう此の問題も消えて無くなる頃である。それでなくとも、民衆には丸で無関心....
「褐色の求道」より 著者:岡本かの子
して幾分か大乗仏義を窺い得た形跡がある。 求道の手法としては吠陀や婆羅門神学に
拠るところが多いが、最後の到着は究竟の一味を持っている。大乗理想から見れば、肝腎....
「荘子」より 著者:岡本かの子
た。だが、彼は壮年近くなると漸く論争に倦み内省的になり、老子の自然に順って消極に
拠る説に多く傾いて来た。しかし、六尺豊な体躯を持っている赫顔白髪の老翁の太古の風....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
れは判然解らぬが、多分前者であろうと察せられる。私が滞在していた新井の主人の話に
拠ると、鎌倉では頼家を毒殺せんと企て、窃に怪しい薬を侑めた結果、頼家の顔はさなが....
「磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
僧に頼んで案内してもらった。彼は品の好い若僧で、色々詳しく話してくれた。その話に
拠ると、その当時この磯部には浅野家所領の飛び地が約三百石ほどあった。その縁故に因....
「噴水物語」より 著者:岡本かの子
みた。夫人は「あんな通俗なもの、単なる霊媒術です」と言った。そして「私のは合理に
拠る美的判断の結果、粗物を棄捨した現実脱化です。心理学的方法はリップスに拠ります....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ありますが、その素質を磨かせ、長所を発達せしめた道程は、幾多の先覚者の指導啓発に
拠るのであります。特に仏教における先覚者の指導啓発ぶりは、全く仏教をわが民族性に....