»
括
「括〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
括の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
とっては寧《むし》ろ迷惑な貼札《はりふだ》たるに過ぎない。それらの名称によって概
括される程、自分の作品の特色が鮮明で単純だとは、到底自信する勇気がないからである....
「母」より 著者:芥川竜之介
隣室の夫人である。
「いいえ。」
毛糸の球は細い指から、脂《あぶら》よりも白い
括《くく》り指へ移った。
「ここは暖かでございますね。」
敏子は出窓へ歩み出る....
「河童」より 著者:芥川竜之介
その報告を訳しておきましたから、下《しも》に大略を掲げることにしましょう。ただし
括弧《かっこ》の中にあるのは僕自身の加えた註釈なのです。――
詩人トック君の幽....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
のは昼間《ひるま》よりも反《かえ》ってものものしかった。家康は茶色の羽織を着、下
括《したくく》りの袴《はかま》をつけたまま、式通りに直之の首を実検した。そのまた....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
役人は互に頷《うなず》き合いながら、孫七夫婦に縄《なわ》をかけた。おぎんも同時に
括《くく》り上げられた。しかし彼等は三人とも、全然悪びれる気色《けしき》はなかっ....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
んと着物を袖《そで》だたみにし、遺書は側《そば》の下駄《げた》の鼻緒《はなお》に
括《くく》りつけてあったと言うことです。何しろ死体は裸のまま、温泉の中に浮いてい....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
しず》をした。彼はその差図通り、すぐに母の鼻の先へ坐った。
「何か用?」
母は
括《くく》り枕の上へ、櫛巻《くしま》きの頭を横にしていた。その顔が巾《きれ》をか....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
《にきび》のある頬である。下人は、始めから、この上にいる者は、死人ばかりだと高を
括《くく》っていた。それが、梯子を二三段上って見ると、上では誰か火をとぼして、し....
「路上」より 著者:芥川竜之介
キイのコップを西洋盆《サルヴァ》へ載せて、大事そうに二人の所へ持って来た。それは
括《くく》り頤《あご》の、眼の大きい、白粉《おしろい》の下に琥珀色《こはくいろ》....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ている。半三郎の脚はその間も勿論静かにしている訣《わけ》ではない。細引にぐるぐる
括《くく》られたまま、目に見えぬペダルを踏むようにやはり絶えず動いている。常子は....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
当にあったようですが、不意を打たれてはたまりません。たちまち一本の杉の根がたへ、
括《くく》りつけられてしまいました。縄《なわ》ですか? 縄は盗人《ぬすびと》の有....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
敏は裸のまま、婆娑羅《ばさら》の大神が祭ってある、あの座敷の古柱へ、ぐるぐる巻に
括《くく》りつけられて、松葉燻《まつばいぶ》しぐらいにはされ兼ねますまい。そう思....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
限られていた。またスウェデンボルクやライトやカントもその他の天体についてはただ概
括的な考えを述べているにすぎない。もっともライトが、銀河の諸星もまた我々の太陽も....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
く見掛けたホニホロである。これは唐人の姿をした男が、腰に張子で作った馬の首だけを
括り付け、それに跨ったような格好で鞭で尻を叩く真似をしながら、彼方此方と駆け廻る....