拳骨[語句情報] » 拳骨

「拳骨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

拳骨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
この話を終わった時の彼の顔色を覚えている。彼は最後に身を起こすが早いか、たちまち拳骨《げんこつ》をふりまわしながら、だれにでもこう怒鳴《どな》りつけるであろう。....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
た別な問題である。 彼の述懐を聞くと、まず早水藤左衛門は、両手にこしらえていた拳骨《げんこつ》を、二三度膝の上にこすりながら、 「彼奴等《きゃつら》は皆、揃い....
路上」より 著者:芥川竜之介
反《かえ》って真面目な表情を眼にも眉にも動かしながら、大理石の卓子《テエブル》を拳骨《げんこつ》で一つどんと叩くと、 「所がだ。惚れられるまでは、まだ退屈でも我....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
から膿んだ。横眼を使うことが堂に入り、安二郎を見る眼つきが変った。安二郎の背中で拳骨を振り廻した。母は毎晩安二郎の肩をいそいそ揉んだ。 豹一は一里以上もある築....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
、遂には山王様のお神輿をかついで都に乱入するまでになりました。説教すべき坊さんが拳骨を振るう時代になって来たのであります。予言の通りです。仏教では仏は自分の時代....
蠅男」より 著者:海野十三
このとき店員先生はやっと、この場の事情を知った。 「こら、何をするんや、泥棒!」拳骨を喰うわ、車は取られるわ、この上車の上に載せられようとする。彼は憤慨の色を浮....
わが町」より 著者:織田作之助
ん」にかえって身構えたところを、 「ようもひとの繩張りを荒しやがったな」 と、拳骨が来て、眼の前が血色に燃えた。 「何をッ!」 と、まずぱっと上着とシャツを....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
目の前にあらわれた少年を正太だと思いこんで安心していたばかりに、人造人間エフ氏の拳骨をくらって目をまわしたのであるから正太の顔をみて、またもや人造人間エフ氏があ....
大阪発見」より 著者:織田作之助
して、それでもたまに大将が御寮人さんに肩を揉ませると、御寮人さんは大将のうしろで拳骨を振り舞わし、前で見ている女子衆を存分に笑わせた揚句、御亭主の頭をごつんと叩....
」より 著者:織田作之助
られた。敵愾心は自尊心の傷から膿んだ。安二郎を見る眼つきが変った。安二郎の背中で拳骨を振りまわした。憂鬱にもなった。母は毎晩安二郎の肩をいそいそと揉んだ。 豹....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
が起き上った時には博奕場も無ければ人も無かった。身中にかなりの痛みを覚えて幾つも拳骨を食い、幾つも蹶飛ばされたようであった。彼はぼんやりしながら歩き出して土穀祠....
」より 著者:織田作之助
まだ七時前であるという意味のことを述べると、分会長は文句を言うなと奴鳴って、再び拳骨で私の鼻を撲った。あッと思って鼻を押えると、血が吹き出していた。あとで知った....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
いてお辞儀と極ってるんだ。そこで私は、相談だ。山伏の奴は俺の友達の敵なんだから、拳骨で頭をこつんというのを、小机さんの分と一緒にして、二つ殴らせて貰いてえね。そ....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
聞いて、誰一人、頭を横ざまに振らぬものはなかったが、儀作にとっても同様、どんなに拳骨で自分の素天辺をなぐってみても、そういう理窟は、いっかな、さらりとはいかなか....
わが町」より 著者:織田作之助
ットの他あやん」にかえって身構えたところを、ようもひとの縄張りを荒しやがったと、拳骨が来て、眼の前が血色に燃えた。 「何をッ!」 と、振りあげた手に、振ってい....