持て余し[語句情報] » 持て余し

「持て余し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

持て余しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
き》いた。 「たんと慎ちゃんばかり御可愛《おかわい》がりなさいよ。」 父は多少持て余しながらも、まだ薄笑いを止《や》めなかった。 「着物と帽子とが一つになるも....
路上」より 著者:芥川竜之介
。僕は始終僕自身にそう云っているんだ。じゃどうすれば好いんだと。」 俊助は少し持て余しながら、冗談のように相手を和《やわら》げにかかった。 「惚《ほ》れられる....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
紺絞りの首抜きの浴衣《ゆかた》を着て、赤|毛布《ゲット》を引き絡《まと》い、身を持て余したるがごとくに歩みを運び、下駄《げた》の爪頭《つまさき》に戞々《かつかつ....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
兵衛は分別者《ふんべつもの》であった。彼はおくればせに駈け付けて来て、すぐにこの持て余した狼藉者を召捕る法を考え付いた。彼は火消しどもに指図して、屋根へ水を投げ....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
、顔をクルリと廻して、お千の方を見た。お千は不意を喰らって狼狽し、開きかけた口を持て余し気味にただ大きな息を呑んだ。 杜はツカツカとお千の方に寄っていった。彼....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
踵で揉殺すやら、泥に酔った大鮫のような嘉吉を、浪打際に押取巻いて、小田原|評定。持て余しておりました処へ、ちょうど荷車を曳きまして、藤沢から一日|路、この街道つ....
」より 著者:池谷信三郎
を育ててくれる、何らの機会も環境も、私たちには与えられていなかったの。私たちが、持て余した一日を退屈と戦いながら、刺繍の針を動かしていることが、どんな消極的な罪....
池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
工合で、どうしても上に物あって下の挙動を窺っているとよりは見えぬ。それには何れも持て余してどうしたらよかろうと協議の末、井神何某と云う侍が、コリャ狐狸の所為に相....
鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
ない長い藻は無数の水蛇か蛸のように彼の手足にからみ付いてくるので、大原もほとほと持て余した。 彼はよんどころなしに背なかの刀をぬいて、手あたり次第に切り払った....
怪獣」より 著者:岡本綺堂
剃刀を取出して、わたしを連れて逃げるのが忌ならば一緒に死んでくれという。いよいよ持て余して、しまいには怖くなって逃げ出すところへ、あなたがちょうどに来合せたので....
」より 著者:岡本綺堂
無理に小雛の手を引摺って行こうとするが、女は身をすくめて動かない。これには熊吉も持て余したが、まさかに女を捨ててゆくわけにも行かないので、よんどころなく引っ返し....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
幸いに、江戸へ一緒に連れて行って、あの絵を戻せと言い張るので、四郎兵衛もほとほと持て余した。旅先で十分の用意もないから、せめてこれを小遣いにしろといって、彼は五....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
手嫌わずに叱る、罵る。果てはまくら刀にも手を掛けかねない権幕に、誰も彼もほとほと持て余して、腫物にさわるようにはらはらしながら看護している。その中でただ一人、恐....
式部小路」より 著者:泉鏡花
」 「ゆするの?」 「いいえ、ゆするも、ゆすらないも、飲んだくれ、酒ッ癖の悪い、持て余しものなんでさ。私どもの社会ですがね。」 「おや、やっぱり、床屋さん。」 ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
題目一つ唱えるにつれ、太鼓を一度叩くにつれ、雲散霧飛して行きました。彼女は今まで持て余した情熱を、みんなその方面に吸い取られて大変楽になりました。やっと彼女の感....