持久[語句情報] »
持久
「持久〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
持久の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
」は理想主義の齎《もたら》した心の強味で、媚態の二元的可能性に一層の緊張と一層の
持久力とを呈供《ていきょう》し、可能性を可能性として終始せしめようとする。すなわ....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
くなるに従って戦争は細く長く、女性的に、即ち陰性の戦争になるのであります。これを
持久戦争と言います。 戦争本来の真面目は決戦戦争であるべきですが、
持久戦争とな....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
は長篠城を抜いて勝頼を入れ、一門の武将は後陣となり、我等三名は川を越えて対陣し、
持久の策を採らば、我軍の兵糧に心配ないのに対して、敵軍は事を欠いて自ら退陣するで....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
富岡の両城を攻めて抜けない中に、既に幕軍が近づいたので、此上は何処か要害を定めて
持久を謀るより外は無い、と断じた。口津村の甚右衛門は、嘗つて有馬氏の治政時代に在....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
された。 即ち、周防の大内政弘、及び河野通春の援軍が到着したことであった。既に
持久戦に入って来た戦線は、漸く活況を帯びて来たのである。 応仁元年九月一日、西....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
の時松田|憲秀独り不可なりと反対し、箱根の天嶮に恃み、小田原及関東の諸城を固めて
持久戦をする事を主張した。此は元来北条氏の伝統的作戦であって、遂に軍議は籠城説に....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
それが瓦壊の源であった。 本能的の愛は一時は炭火のごとく灼熱しても愛して倦まぬ
持久性がない。覚悟と努力との上に建たざるがゆえに外敵に対する抵抗力が乏しい。敵と....
「毒瓦斯発明官」より 著者:海野十三
これは一時性の神経瓦斯だ。一時性では効力がうすい。これに対してわしが考えたのは、
持久性の神経瓦斯だ。これをちょっと嗅ぐと、まず短くても一年間は麻痺している。人に....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
ないから僕らの方でも堅固な砦を築くことにしよう」 こうしていよいよ両軍の間には
持久戦の準備が始められた。 二十六 (張教仁備忘録)……どこから....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
歩ごとに立ち留まりて、五つ六つ息をつく。山に登るに急げば、苦しくして、疲れ易く、
持久力を失い、風景も目に入らず。さればとて、度々腰を卸しては、路あまりに捗らず、....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
その子にみな先立たれ、それから未曾有の大乱に遭遇し、そして吉野朝と京方との対立が
持久的状態にふみ入ろうとするところまで正さ目に見て死んだのである。 大覚寺統は....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
ている調子で騒ぐ。 警察は厳正中立を声明し、知らぬ顔をしている。そこで娘子軍は
持久策を取り守護隊は暫時専門的にそのほうに掛ることにきめた。 しかし、男と女と....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
等。そして常に目指す敵の動静を見張りながら、味方のこれに対する構えを変化させて、
持久戦をつづけたのでした。 私は、これからの世の中は、何事によらず、ますますこ....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
すがの八幡太郎も閉口して手のつけようがなかったのであった。かくてついに兵糧攻めの
持久の策に出でたのは、もちろん武衡らの強勇によったとはいえ、実にこの柵の要害堅固....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
情により武力は、みずからすべてを解決し得ざること多し。前老を決戦戦争とせば後者は
持久戦争と称すべし。 二 決戦戦争に在りては武力第一にして、外交・財政は第二義的....