持者[語句情報] »
持者
「持者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
持者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
式としての表現とは、姿勢、身振《みぶり》その他を含めた広義の表情と、その表情の支
持者たる基体とを指していうのである。まず、全身に関しては、姿勢を軽く崩すことが「....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
知っているのだろうと考えて、思い当るところがあった。 (俺が授業料滞納の選手権保
持者だということを知っているんだな)豹一はみるみる赧くなり、逃げ出したい位の恥し....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
れは恐らく不可能であろう。もし幸い可能であるとすれば、それがためにも最高道義の護
持者であらせられる天皇が、絶対最強の武力を御掌握遊ばされねばならぬ。文明の進歩と....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
事故を惹起して、いまではもう押しも押されもせぬ最大の、何んと言いますか……記録保
持者? として、H機関庫に前科者の覇権を握っていると言う、なかなかやかましい代物....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
て取らなかった。 そのため一層その聖者は沢山の人に信仰された。 彼は真理の把
持者でもなく、また決して予言者でもなく、そうしてもちろん名医でもなく、彼が自分で....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
は――いやいや相当の使い手になっても、容易にそこまでは達しられない。ただ奥義の把
持者のみが、その境地に達することが出来る。そうして鏡葉之助は、その奥義の把
持者で....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
は「娘」であるから人気を博したのである。 今日の映画女優やレビュー・ガールの支
持者に対しては、ファンという外来語をあたえられているが、その当時の娘義太夫支
持者....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
安房守は眼を見張った。 「これは只事ではございません」 「お前は剣道では奥義の把
持者だ。俺などよりずっと上だ。お前がそう云うならそうかもしれない」 「これは危険....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
のは、秦では無くて、成上がり者の、法螺吹きの、便乗家の、口舌の雄ばかりで真理の把
持者で無い蘇秦と張儀という縦横家だったのである。 H・G・ウエルスは、現代英国....
「流刑地で」より 著者:カフカフランツ
に見学される機会をもたれているわけですが、現在われわれの流刑地ではもう公然たる支
持者を一人ももっていません。私がそのただ一人の擁護者であり、同時に旧司令官の遺産....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
の氏神かと思われた。だのに、風位は再び変わった。エセックスがもう一度、彼自身の支
持者の一人であるマウントジョイの任命に苦情を出したのである。彼は断言する、マウン....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
土地が持つ自然の特色を段々こそぎ取られて、内地の在来の形式と選む所のない生活の維
持者たるに終ろうとしつゝあるようだ。あの特異な自然を活かして働かすような詩人的な....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
決して境遇万能論者ではありません。しかし、性格万能論者も必ずしもすべての真理の把
持者であるとは言えませぬ。水を離れて魚の生てゆく道がないごとく、空気を離れて人間....
「街を行くまゝに感ず」より 著者:小川未明
実際をきくこと屡々なるけれど、今日の田舎の生活は、真実にして、尚お、階級意識の支
持者たる、真のプロレタリア作家の筆に俟たなければ、いまだ真の地の叫びをきくに至ら....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
。あるいは物判りの良い東亜諸民族が、真に王道に依って結ばれ、王道の道統的血統的護
持者であらせらるる天皇に対し奉る信仰に到達したならば、連邦等は飛越えて大国家に一....