持込む[語句情報] » 持込む

「持込む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

持込むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
いるじゃありませんか。」 「それでもね、」 と愛々しく打傾き、 「お惣菜なんか持込むのに、お玄関からじゃ大業ですもの。それに、あの、花にも水を遣りたかったの。....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
。大きな建築物の受難時代である。敵は三キロ焼夷弾を使い出した。 ◯このごろ壕内へ持込むものは、次のようなものだ。 御神霊、財産に関する書類、写真機、平常洋服、....
」より 著者:島崎藤村
まいする道具を展げた。そこは以前書生の居た静かな部屋で、どうかすると三吉が仕事を持込むこともある。家中で一番引隠れた場処である。お種が大事にして旅へ持って来た鏡....
斗南先生」より 著者:中島敦
の著書を――それも全然無名の一漢詩客に過ぎなかった伯父の詩文集を、堂々と図書館へ持込むことについて、多分の恥ずかしさを覚えないわけに行かなかった。三造は躊躇《ち....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
れだからこの息子は可愛《かわい》いよ」。片腹痛い言《こと》まで云ッてやがて下女が持込む岡持の蓋《ふた》を取ッて見るよりまた意地の汚い言《こと》をいう。それを、今....
地獄の使者」より 著者:海野十三
交わした会話を念頭に浮べたので、そういった。帆村は多分その鼠を、裁判医のところに持込むつもりだろうと察したからである。帆村は、承知した旨を応えた。 「鼠一匹――....
平凡」より 著者:二葉亭四迷
が其は既に文壇で名を成した誰《たれ》かに知己《ちかづき》になって、其人の手を経て持込むが好《い》いと教えて呉れたので、成程と思って、早速|手蔓《てづる》を求めて....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
る。それはまだ可い。が、何の禁厭か知れぬまで、鉄釘、鉄火箸、錆刀や、破鍋の尻まで持込むわ。まだしもよ。お供物だと血迷っての、犬の首、猫の頭、目を剥き、髯を動かし....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
気地がないからだ。幕府の上役共、何か大事が起ると、自分の力で決断し兼ねて、薩摩へ持込む。薩摩守がこうだと言えば、大抵はその方に事がきまる。歯痒《はがゆ》い。とい....
震災日記より」より 著者:寺田寅彦
て来たので少し安心する事が出来た。しかしまたこの場合に、台所から一車もの食料品を持込むのはかなり気の引けることであった。 E君に青山の小宮君の留守宅の様子を見....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
った。それは父たる君公の側付の小姓が子たる君公の側付となれば、前の座席をそのまま持込むのであるが、子たる君公の側付が父たる君公の側付となれば、再勤と否とにかかわ....
病院風景」より 著者:寺田寅彦
が盲長屋の裏を向うへ、ゆるやかな坂を向うへ上って行く。貸夜具屋が病院からの電話で持込むところと想定してみる。突当りを右へ廻れば病院の門である。しかし車は突当りま....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
蓋をしたように見えました。 「流行るんだなあ。」 編輯、受附、出版屋、相ともに持込むばかりで、催促どころか、めったに訪問などされた事のない、兄弟子は、夜風を横....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
米斎君は松竹に関係されることになって、どこの劇場でも新作が出れば米斎君のところへ持込むという風でした。何しろ松竹系といえば、帝劇を除いて東京の有名な劇場は皆そう....
四十年前」より 著者:内田魯庵
ないで、不満のある度に一々英国公使に訴え、公使がまた一々取次いで外相井侯に苦情を持込むので、テオドラ嬢の父は事毎に外相からの内諭で娘の意を嚮えるに汲々として弱り....