»
挂
「挂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
挂の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夢十夜」より 著者:夏目漱石
から焼火箸《やけひばし》のような太陽が出る。それが高い帆柱の真上まで来てしばらく
挂《かか》っているかと思うと、いつの間にか大きな船を追い越して、先へ行ってしまう....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
くなった。午前午後の作務、日中|諷経、念経、夜座も、日常の生活になってしまった。
挂塔を免されたのが、去年の霜月であったから、安居はまだ半年に及んだばかりであった....
「雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
置いた虎鬚菖蒲の鉢がまず女の室らしい感じを与えた。そして、両側の柱には四幅の絵を
挂けて、その中間になった処にも何かの神の像を画いた物を
挂けてあった。神像の下には....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
なかった。その方針をあきたらぬとする岡本権判官や、政府の弱腰を嘆く丸山外務大丞の
挂冠《けいかん》を横目で見送って何らの痛痒《つうよう》をも感じなかった。むしろ彼....
「春昼」より 著者:泉鏡花
を出して、 蝋光高懸照紗空、 花房夜搗紅守宮、 象口吹香※暖、 七星
挂城聞漏板、 寒入罘※殿影昏、 彩鸞簾額著霜痕、 ええ、何んでも此処は、....
「太十と其犬」より 著者:長塚節
チを求めて村々をめぐる。太十の目には田の畔から垣根から庭からそうして柿の木にまで
挂けらえた其稲の収穫を見るより瞽女の姿が幾ら嬉しいか知れないのである。瞽女といえ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
の頼みがたさから賢明な帝王さえ御位をお去りになるのであるから、老境に達した自分が
挂冠するのに惜しい気持ちなどは少しもない」 と言っていたに違いない。左大将が右....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
剛情我慢の井上雷侯も国論には敵しがたくて、終に欧化政策の張本人としての責を引いて
挂冠したが、潮の如くに押寄せると民論は益々政府に肉迫し、易水剣を按ずる壮士は慷慨....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
の鬼神の楼閣一下して、墻壁となるかと思われしが、また崛起して楼閣を起し、二長瀑を
挂く。右なるは三百尺、左なるは五百尺もやあらん。南画も描いて、ここまでには到らず....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ていて、武蔵の呼吸するものが、燈心の光に白く見える。 孫子曰く 地形通ずる者あり
挂かる者あり 支うる者あり 隘なる者あり 険なる者あり 遠き者あり 孫子の地形....